取付ブログ
エクストレイル スピーカーの音質アップ
2025-01-08
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、日産のエクストレイルです。
日産純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、
ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張を外して、次にスピーカーと防水シートを外して・・
何も貼ってない外板裏に4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせて、ドア全体の響きを静めます。
運良くこの角度は4種類すべてが写っています。
防振作業が終わったらドアを元に戻して、
見た目は変わっていませんが、音質と静粛性が上がったドアに変わりました。
エクストレイルのクラスだとかなり響きは抑えてあるだろうと思っていましたが、
意外と響きが残っていて、最初にドアの開閉を行った時に思わずドアをトントンと叩いてみて、
ノーマル時の響きはお客様も気になっておられた様です。
次にダッシュにスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けて、
ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、
上質な高音を指向性の向きの良い場所から鳴らす様にしました。
グローブボックス下に比重の高かくて厚いMDF板を敷いて、
その上にピュコンの4ピース構成の物を取り付けて、
ダッシュのツイーターとドアの純正スピーカーに音域とインピーダンスをコントロールした音を送っています。
ここの比重が高くて厚いMDF板も音質に関係がって、
コイルから発生した微弱振動をここに逃がす事で、ストレスの無い音を表現しています。
大手メーカー製のツイーターのネットワークで、パーツを熱収縮チューブで囲って、
ぶら下げるタイプの物を見かけますが、コンデンサを熱で炙ると音が荒くなり、
ぶら下げる事でコイルから出る微弱振動が溜まって、音が良くなる要素は全くなく、
ただコストが安くツイーターにローカットが出来るだけです。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、スマートフォンとFMラジオを鳴らして、音調整を行います。
ピュアコンの値合わせと、ディスプレイオーディオのバスとトレブルとフェダーを操作して、
最も生音・生声に近くなる様にあわせました。
お客様は同じクラスのSUVにこれまで乗られていて、
以前のお車に比べてドアの騒音が増えて、オーディオの音がいま一つになったという事で入庫して頂いて、
ベーシックのWパッケージを装着した事で不満に思われていた部分が無くなり、
逆に前のお車よりも快適になったと喜ばれていました。
最近の車は電子制御の部分が増えて、他の部分で微妙にコストダウンされているので、
オーディオや防振の需要は増えて来ている様です。