本文へ移動

取付ブログ

コントロールコンバーターの取付 パートⅩ

2025-03-12
今日は現在人気のコントロールコンバーターを取り付けたお車を3台紹介致します。



まずは宇部店の作業から、スバルのレヴォーグで・・



アルパインのビッグXをお使いのお客様に、パワーアンプとの接続にコントロールコンバーターを使用して、
素の性能が良いためにあまりイコライザーを動かさなくても、本来の音楽に近い」音を再生出来ます。



ピンクラベルのマイルドタイプの物を装着しました。



2台目は同じく宇部店の作業から、トヨタのプリウスです。



パナソニックのフローティングタイプのストラーダとパワーアンプの間に
コントロールコンバーターを取り付けました。



ストラーダには装着例が無かったので、ブルー・ピンク・オレンジの3種類を全て試し聴きして、
最も生音・生声に近くなる物を選びました。



ただこの時点では数字付のダイヤルが品不足で、
数字の刻みの感覚が微妙に違って、同じ数値に持って行っても微妙にレベルが違って調整に時間がかかるので、
何とか近日中に数字板を全て共通の物を用意します。



最後は福岡店の作業で、日産の現行型のノートで、純正のディスプレイオーディオ付きのお車です。



同じ見た目のノートでもオーディオの特性が今調べているだけで3種類あって、
この年式ではトレブルを大きく下げないと高音が強すぎて音がフラットに聴こえません。



この様な特性のお車でも生音・生声に近くなる様にした仕様がオレンジラベルのコントロールコンバーターで、最初のピンクとブルーのラベルの物ではお客様に満足して頂けなかったのを、
このオレンジラベルの登場で満足して頂ける様になりました。



メーカー純正のディスプレイオーディオで、何を付けても限界がある所から、
こういうお車のための専用モデルで、中の素子の銘柄だけでなく、
素子の並べ方を変えて滑らかな音で再生出来る様に工夫してあります。



ノートのお客様からは、
「純正のしかも年式に合わせて製品を開発して頂いて、とてもありがたい製品です。」と
大変喜んで頂きました。



自分の頭の中には常にこの年式のノートの音が気になっていて、
オレンジラベルの開発でやっとこの気になっていた問題を解決出来ました。



コントロールコンバーターはハイローコンバーターを高級かして、
ホームオーディオ用のボリュームで細かく音調整を出来る様にしてある物ですが、
この製品はこれまでありそうで無いジャンルで、更に3種類の色分けで音色調整もしてあり、
「こんな商品が欲しかった!」と言われる、痒い所に手が届く的な製品となっています。



お問い合わせ
SOUNDPUREDIO 宇部店

〒759-0204
山口県宇部市妻崎開作484-1
TEL.0836-45-0712

SOUNDPUREDIO 福岡店

〒812-0053
福岡県福岡市東区箱崎7-1-6
TEL.092-260-3660
TOPへ戻る