本文へ移動

取付ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

N‐WGNカスタム カーオーディオの音質アップ その1

2022-04-01
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、シトロエンの前に止まっているもう一台の、
ホンダのNボックス・カスタムです。



オーディオレスの状態で入庫となって、フロント2WAYのシステムと、ドアの防振作業を行っています。



まずは基本のドアの防振からで、フロントとリアのドアの内張を外します。



オーディオレス車はリアスピーカーの付いていないのでここはそのまま鳴らさないのですが、
リアドアはフロントに座った人の耳には意外とリアドアのロードノイズは気になる部分なので、
今回はしっかりとリアドアも防振を行います。



まずは前後のドアの防水シートを剥がして、外板裏の響きを確かめて、
低い響きの場所には防振マットを貼って、カーン!という高い響きの中心には防振メタルを貼って、
トータルでドア全体の響きを抑えています。



その後に前後のドアのサービスホールに金属シートを少しづつ重ねて貼って、
間に強い張を作って防振を行います。



重ね貼りを行うと切り口が増えて、将来的に剥がれが起こってはいけないので、
切り口全てにシリコンを塗りこんで剥がれ防止を行っています。



お客様はリアのハッチの防振も希望されていますが、内張が薄くてセメントコーティングが出来ないので、
ハッチの外板側にベーシック防振を行って静粛性を上げる事にしました。



最近の傾向として車を長く乗るので防振は広範囲にしておきたいといわれるご要望が多くて、
毎日防振作業に追われています。



その続きの作業はその2でお届けいたします。



シトロエン・ベルランゴ スピーカーの音質アップ その2

2022-03-31
今日ご紹介する1台は、先日からの宇部店の作業の続きで、シトロエンのベルランゴです。



プレミアムベーシックパッケージの取付といってもここまで分解する必要があるの?と見ていたら・・



助手席側に2DINのスペースを作って、ナビオーディオを取り付けています。



フロントとリアのドアはベーシック防振が終わった後にセメントコーティングの準備に入ります。



表面が光沢があるツルツルなのでコーティング剤がくっつかないので・・



手作業で粗目を付けて剥がれない様に下処理を行います。



マスキングと粗目付けだけでも結構な時間がかかります。



今回はリアのハッチの内張にもセメントコーティングを行います。



下処理が終わったら手作業でランダムに厚い薄いを作って、重さが増さない割に振動が通過し難い状態に
します。



ハッチを塗っている間にドアの方が乾燥して来て、青白いコーティング剤が化学変化で
茶色っぽくなって来ました。



実はこのベルランゴはキャンピングカー仕様で、車室内で快適に過ごすために音質と静粛性アップの他に、
断熱性アップも図って防振面を増やしています。



後の作業はその3に続きます。



シトロエン・ベルランゴ スピーカーの音質アップ その1

2022-03-28
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、シトロエンのベルランゴです。



専用のディスプレイオーディオ付きのお車にベーシックパッケージの取付と、ドア防振の施工を行っています。



まずはドアの内張を外すと薄型の16センチスピーカーが付いていて、一体化の硬い防水シートが
付いていました。



ベルランゴは初めての入庫なので、防水シートを一度外してドアの中の響きを確かめます。



そしてどの位置に何の材質を貼るかマーキングしてから、共振点の違う複数の防振材を貼り合わせます。



ミラー裏のツイーターは取り外して調べてみると、ツイーターの大きさはそこそこあるものの、
小さなコンデンサが1個で中低音をカットしていて、先日この手の車を1時間ちょっと運転して、
最初の10分から15分ぐらいは、「最近の車は高音が伸びる様になった。」と思いながら聴いていたものの、
30分以上聴いて、1時間を超えるとコンデンサの質の悪さやハンダ付けの熱が加わって
起きたであろう音の荒さが気になってきました。



ディスプレイオーディオは一度外して、裏から音信号を取り出して、
ピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下まで引きます。



ダッシュにはピュアディオブランドのATX-25を借り付けして、
グローブボックス下にピュアコンを借り付けして、音を鳴らしてみました。



ディスプレイオーディオの音と調整機能を確認して、ベーシックパッケージのままで組み立てるのか、
お客様が希望されているJU60を使用したプレミアムベーシックパッケージで
きちんと音が表現出来るのかをチェックしました。



音質的にはJU60を使っても問題ないぐらいの表現力があるので、
防振面の追加とワイドスタンドの製作にかかりました。



後の作業はその2に続きます。



お客様の質問にお答えして 第19話

2022-03-27
新シリーズになったお客様の質問にお答えしても19話となりました。



これまで旧シリーズを新しい読者の方に分かりやすく解説したり、
純正オーディオが旧シリーズの時よりも変わって来ているので、違う目線で解説したりとして来ましたが、
今回は旧シリーズでも詳しくは解説していなかったインピーダンスについてお答えしたいと思います。



スピーカーは純正・後付けに関わらずインピーダンスという抵抗値が存在していて、
表からは見ても分かりません。



同じ見た目でも中のボイスコイルの違いで4Ωと2Ωがあったりして、逆に6Ω・8Ωと高い物もあります。



一般的にカーオーディオのアフターの製品は4Ωで設計されていて、
2Ωの車に4Ωのスピーカーを取り付ければ流れる電流が半分になり、出力される音が小さくなります。



逆に2Ωのスピーカーに4Ω対応のデッキを取り付ければ倍の電流が流れて、
アンプ部が発熱して故障の原因になります。



ただここではそんな故障につながる大きなインピーダンスの差ではなくて、
2Ωとか4Ωと表記してあっても周波数によって上下していて、
スピーカーも持っている音域の中でインピーダンスが低い所では電流が多めに流れるので
音がキレが良いが冷たく聴こえるとか、この周波数はインピーダンスが高めのために音色が重く暗いとか、
イコライザーを使ってレベルの上下を行っても改善出来ない音色の違いを制御するために
ピュアコンのパーツをあれこれと変えて、周波数レンジの幅とレベルの強さ以外に
インピーダンスをコントロールして音の調整を行っています。



これはどんな多バンドのイコライザーを使っても調整出来ない部分なのと、
意外とここの部分を何とかしようというお店が無いので驚いているところです。



ピュアディオが使っている測定機にLCRメーターという物があって、
Lはコイルの値、Cはコンデンサの静電容量、Rは抵抗で直流抵抗のRと交流抵抗のインピーダンスのZも
測れます。



ただよほど高い機械でないと120ヘルツと1キロヘルツの2カ所しか図れず・・



高い機械になると連続可変で多くの周波数に対応出来ます。



これは自分の机の前で、LCR計でも使うパーツであらかじめ測定項目を決めていて、
下からコイル専用・コンデンサ専用・直流抵抗専用の3機があります。



直流抵抗用でも電池式のポータブルで精度の高い物もあり、
これはアンプの取付の時にアースの落ち方の度合いを測るための測定器で、かなりの値段がしますが、
良い音を再生するには精度の高い測定器が必要となります。



こちらは社員用の測定器で、下がコンデンサ専用の4桁表記のピュアコンに対応した物で、
上はコイルの3桁表記に対応した物で、決められた測定項目があらかじめ設定してあって、
LCRZの4つの物が測定出来ても、あれこれ変えてズレが出るといけないので
1つのパーツしか測定しない様にしています。



もう1台LCRメーターでもインピーダンスが連続可変出来る物がありますが、
こちらは常に持ち出せる様にしてあって、車両に持って行ってインピーダンスを測っています。




おそらく日本でここまでの精度の高い測定を行っているのはサウンドピュアディオの宇部店と福岡店だけで、
そもそも業界自体がインピーダンスの細かい変化に注視していないと思います。



どんなに正確に測定しても、棚にドッサリのコイルの数々を交換してインピーダンスを変えて、
それによって微妙な音色を変えて行かないと測定しても意味がありません。



そんな他店がこだわっていないインピーダンスに何故自分がこんなにこだわっているかというと、
それは自分が中学生の時に遡ります。



小学校6年生の夏休みに母方の祖父のいとこの家に預けられて、
萩の通称電波学校と呼ばれていた所に講習を受けに行って、
4級のアマチュア無線技士の免許を筆記式の試験に合格して取る事が出来ました。



ただその事で自分が調子に乗って普通の勉強をしなくなったの親は怒って無線機を買ってくれず、
それが中学1年生の時に2年生が何人か免許を取って開局したので、
何んとか無線機を買ってもらう事が出来ました。



2年生の時に無線をやっている生徒で学校の文化祭で公開実験をしようという話になって、
自分が年下だったのでアンテナを提供して、他の上級生が無線機を持って来て実験をしました。



ただ家に無線機があるものの、アンテナが無ければ電波は飛ばず、そこで銅線と同軸ケーブルを買って来て、
自作でアンテナを作って電波を飛ばす事にしました。



しかし同軸ケーブルが無線用の50Ωの5Ⅾー2Vは当時1メートルが180円していて、
15メートル必要だと2700円で中学生の小遣いではキツイ金額です。



そこをテレビ用の75Ωの5Cー2Vは1メートルは65円と安く、これを15メートル買って、
50Ωの無線機に繋いで、アンテナ側をインピーダンスを低くして、
合成して無線機の後ろで50Ωに近くして使うという節約技を使いました。



そんなアンテナでも北九州市の八幡西区まで電波が飛んで、当時中学3年生だった人と交信して、
昨年その人と何十年ぶりかに交信して、「あなたが中学二年生の時に自作のアンテナで電波を出しているのと
交信をした。」と思い出されました。



まあお金が無いから50Ωのケーブルが買えずに75Ωで代用したと言っても、
実際にはなかなかマッチングが取れずに苦労して、しかもインピーダンス計が無線機1台と同じ値段で、
当時はとても買える物ではなくて、1万円ぐらいの電波の出力とマッチングしなくて
電波がどれぐらい無駄になっているか図る測定器で、
インピーダンスが見えないけれど効率が上がって電波の飛びが良くなったから
これでインピーダンスが合っているのかも?みたいな、感でインピーダンスの上限を判断する力が
付いてしまいました。



その後高校に進学してからアルバイトが出来る様になったので、
インピーダンスが50Ωのケーブルを買ってそれでアンテナとケーブルと
無線機のインピーダンスをピタッと合わせるという事が出来る様になって、
でも中学生の時のインピーダンスが合わない物を勘で合わせるという、
今のピュアコンのパーツをあれこれ変えてインピーダンスの整合性を取るという
基礎が出来たのだと最近気が付きました。



中学3年生の時には145メガの50Ωのアンテナを2本を並列に接続して、
75Ωのケーブルを一定の長さで使って、途中で繋ぐと50Ωでマッチングするという実験をしていて、
75Ωと50Ωを合成して最終的に50Ωに合わせるというテクニックを完全に自分の物にしていました。



カーオーディオだとインピーダンスはカタログに書いてある値を信じて、
細かく周波数で上下する事は注視されておらず、トータルで整合性が合うと内蔵アンプの少ないパワーでも
効率が高く、合っていないと高価なアンプを付けても無駄になるという、
シンプルなシステムで良い音と必要な体感音圧が得られるという今のピュアコンの根源になっています。



ただ無線の場合は51メガとか145メガに合っていればいいのが、
オーディオでは20ヘルツから20000ヘルツの間の10カ所20カ所と合わせる個所が多く、
1つの周波数を合わせるノウハウの無い人に広範囲のインピーダンスを細かく合わせる事は無理で、
結局インピーダンスとい部分に目をつむっているのでしょう。



中学生の時はインピーダンスを51メガに合わせるという単純な実験でしたが、
高校生になると複雑な構造のアンテナに波長を同調させるという難しい技に調整しましたが、
なぜそんな実験をしていたかというお話は、次の機会に書き込みたいと思います。



220系クラウン プレミアムベーシック 後編

2022-03-26
今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタの220系のクラウンです。



上下2画面のマルチビジョン付のお車に、JU60を使ったプレミアムベーシックパッケージの取付と、
ドアのベーシック防振の施工を行いました。



一週間前にワイドスタンドの型取りを行っていて、車を一度お返している間に削りと植毛塗装で仕上げて、
2度目のお預かりで取付とドア防振を行いました。



ダッシュの上は純正スコーカーで中高音が鳴っているところを、ピュアコンを通して中音と高音を
独立させました。



ドアスピーカーは車輛アンプで中高音をカットした低音のみが送られていて、
これでフロントは2アンプの3WAYのシステムになりました。



ドアの中には工場装着の小さな防振材が貼ってあって、
その周りにピュアディオの共振点の違う防振材を貼り合わせて、ドア鉄板全体の響きをスムーズに抑えました。



ここでスムーズと書いたのは、必要以上に防振材を貼りまくると、音が詰まったり、
同じ共振点の材料が多くなると特定の響きが出来たりとデメリットがあるので、
あえて共振点の違う材質を適量貼る事でスムーズな響きにしています。



トランク内の右横には純正のアンプとチューナーがありますが、
ここに手を入れてセンタースピーカーのレベルとインピーダンスを制御して、
左右の6スピーカーの邪魔をしないモノラル成分を作ります。



グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、
その上にピュアコンのブラックボックス4個とパーツ6個を取り付けて、
合計10ピース構成でフロント3WAYの音域分けを行っています。



洋楽や古典演奏などあれこれとCDを変えて音調整を行って、最後にDEENさんのポップインシティを
入れたら・・



間違って付録のブルーレイディスクを入れたのにこのクラウンは再生しました。



ディスプレイオーディオ車が増えてCDもDVDも再生出来ない車が増えている中、
ブルーレイが再生出来るとはさすがです。



最後に3トーンを動かして調整しようとすると、何度画面をタッチしてもトーンが動かず、
よく見たら上のディスプレイを押していたので反応せず、下のディスプレイをタッチして動かすのでした。



ちなみにダッシュの上にあるレーダーの警察のトランシーバーを聞く機能が働いて、
ダッシュの上から隣の警察署の人の声が聞こえて、
「このCDはこんなトランシーバーの音は入っていなかった様な?」と思ったらここからでした。



お客様は以前のお車でサブウーファーが付いていたので、
ドアスピーカーでサブウーファー並みの低音が出るか心配されていましたが、
10ピースのピュアコンでかなり念密な盛業を行って、ドアのウーファーを妨げないセッティングを行って、
結構な音圧を体感出来るシステムに仕上がっています。



タイヤはレグノが装着されているので、高い音のロードノイズがかなり抑えてあって、
JU60ツイーターの良い所を損なわない素晴らしい1台に仕上がっています。





追伸

本当は福岡に1泊してクラウンのお客様の感想をお聞きしたかったのですが、
宇部店には次のまだ施工した前例が無い車が入庫しているので、
クラウンの仕上がりと同時に福岡店を後にしました。


お問い合わせ
SOUNDPUREDIO 宇部店

〒759-0204
山口県宇部市妻崎開作484-1
TEL.0836-45-0712

SOUNDPUREDIO 福岡店

〒812-0053
福岡県福岡市東区箱崎7-1-6
TEL.092-260-3660
TOPへ戻る