取付ブログ
ホンダ・フィット3 カーオーディオの音質アップ
2018-11-22
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、
ホンダのフィット3です。
ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、
ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、
Wパッケージの作業を行ないました。
ベーシックパッケージなのでドアの純正16センチはそのまま使います。
防水シートを一度剥がして、カーン!という高い響きの中心にはゴールドの防振メタルを貼って・・
ボーン!という低い周波数の響きには四角い防振マットを貼って対応して、
ボン!という中音域よりの響きは丸い防振マットで対応して、
トータルでドア全体の広い範囲の響きを抑えて、別名『3WAY防振』と呼んでいます。
純正ナビは一度取り外して、裏から音信号を取り出して、
ピュアディオブランドのPSTケーブルで音信号を送ります。
取り出した信号はグローブボックス下に取り付けたフィット3専用チューンの
ピュアコンに送り、周波数幅とインピーダンスとレベルを調整して、
ダッシュ上の後付けツイーターと純正のドアスピーカーに送ります。
通常は4ピース構成のピュアコンに、オプションを1品加えて6ピース構成として、
更に音質をアップさせます。
ピュアコンからのツイーター信号はPSTケーブルの高音域に有利な
構造のグレードを使って送り、
ピュアディオブランドのATX-25ツイーターに接続します。
全ての結線が終わったら音楽を再生して、
イコライザー調整を行って音を整えます。
ナビはベースがパナソニック製だったので、
最初に全てのスピーカーに100センチのタイムディレイがかかっていて、
これが入っていると音に正確性が欠けるので、全てゼロにしてから調整に入りました。
宇部店ではフィット3の実車を買ってドア防振のツボや音の鳴り方を研究していて、
標準パッケージにオプションを装着したらどういう風に聴こえるかというのが
実際に体験出来るので、平面のディスプレイで
スピーカーの音を聴いて商品を選んで失敗した!という事が起こりません。
全く同じ車種ではなくても、おおおそ同じ様なサイズの車であれば同じ様な音で
再生出来るので、購入前のデモカーでの試聴は重要で、
逆にサウンドピュアディオでは実車のみでデモンストレーションを行っていて、
変面ディスプレイで商品を選んで頂くという事はしておりません。
ナビの銘柄が違いましたが、ほぼデモカー通りの結果が得られて、
お客様にはとても満足して頂きました。
VW アルティオンのシステムアップ
2018-11-21
フォルクスワーゲンのアルティオンのシステムアップ。
以前純正のナビオーディオにフロント2WAYのシステムを付けて頂いて、満足はして頂いていたのですが、 今回更なるシステムアップを行いました。
純正スピーカーを取り外して、インナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドの
ZSP-LTD15を取付けて頂いていました。
ツイーターはJU60をワイドスタンドを製作して取付けて、ピュアディオ推奨の
フロントスピーカーとしては現在最上級の組合せです。
ZSPシーリズは2001年に発売以来アウターバッフル専用モデルを謳っていましたが、
発売から15年経った時点でインナー取付の需要が増えて来て、特に残価設定ローンで
3年後に車をディーラーに返して、それで次の新車に乗ると言われる方が増えて来たので、
ZSPもインナー・アウター両用設計のLTD15を発売する運びとなりました。
ただし短期間で乗り換えられるお客様以外で、最初にインナーで取付けて、それからアウター化して、
両方の音を確かめたいと言われるお客様もおられるのも事実です。
今回のアルティオンでは最初にインナーバッフルでZSP-LTD15の音を楽しまれた後に・・
アウター・スラント化して更にクオリティーの高い音を目指されました。
インナー取付ではミッドの上限周波数が取付条件で伸びていないので、ピュアコンのコイルの巻き数を
減らして中高音を伸ばして、それでツイーターとのつながりを合わせていました。
アウターバッフル化してスピーカーが表に出て、更にスラント角を付ける事でリスナーに
音が届き易くなると、これまでのコイルの巻き数を少なくした状態ではツイーターの
下限周波数までミッドが再生して、同じ音域が重なって不自然な音になってしまいます。
そこでミッドの上限周波数を決めるコイルの巻き数をじわじわ増やして行き、最も生音に
近い状態になる様に合わせます。
現行のフォルクスワーゲンの3トーンが表示される純正オーディオは音にクセが少なくて、
ZSP-LTD15とJU60の組み合わせでは全てセンターでも音楽が楽しめるというか、
逆に全てセンターで何もクセを付けない方が良い音で音楽を楽しめます。
透き通った音のオーディオが、更にもう一段上のクオリティーになって、アルティオンは納車されました。
マツダ CX-5 BOSEサウンド車の音質アップ
2018-11-19
今日ご紹介する1台は、先週の札幌店の作業から、マツダのCX-5です。
車両に低インピーダンスの専用アンプが付いているBOSEのプレミアムサウンド車です。
ドアスピーカーは最初から低音のみが送られて来ていて、中高音はダッシュのスコーカーから
再生されています。
ドアは20センチのフロントマグネットのウーファーで、低音が強く再生されている割には
外板裏の残響は残ったままなので、防振メタルと防振マットを貼り合わせたベーシック防振で
音を引き締めています。
スコーカーは中音域には適した構造ですが、高音を再生するには無理があり、更に上向きで
ガラスの反射もあり、グリルに音がひかかるので減衰だらけで、みなさん不満に思われる部分です。
サウンドピュアディオのベーシックパッケージでは、スコーカーの横にPSTケーブルで音を引いて来て、
25ミリ外ドームツイーターをスタンドを使って立てて取付けて、反射も減衰も無いクリアーな状態で
再生出来る様に改善します。
ツイーターで高音をプラスした分、スコーカーの高音はピュアコンで制限をかけて、同じ周波数が重なって
綺麗な高音の邪魔をしない様にコントロールしています。
またBOSEサウンド車は通常の国産車の4オームよりも半分か半分以下の低インピーダンスのために
通常の4オーム設計のネットワークを使えば音がバラバラになってしまい使えません。
ベーシックパッケージのプレミアムサウンド用のブラックボックスは、コイルの巻き数に対して
コンデンサーの値を多めに設定している『低インピーダンス専用モデル』を使って、市販品では対応出来ない
車種に対応する事が出来ています。
両サイドのツイーターで音に広がりが出て、スピーカーとスピーカーの何も無い部分にステレオ効果で
音が浮かび上がって来るのですが、先代のCX-5のボーズ車にはセンタースピーカーが付いていて、
ノーマルでステレオ効果の足りない部分をセンタースピーカーのモノラル成分で補っていました。
センタースピーカーをカットしてしまうと、それはそれで物足りなくなるので、アッテネーター回路を入れて
センターのレベルを落として、フロントの合計7個のスピーカーのバランスを取って、素晴らしいサウンドに
生まれ変わらせました。
追伸
先代のCX-5の前期型は2DINのいスペースがあって、自由にオーディオが選べるので人気があります。
BOSE仕様は車両アンプが付いていて、純正のナビはスピーカーレベルとRCAレベルの中間ぐらいの信号で送っているので社外品が合わないと思われがちですが、実はレベルコントロールのアダプターを入れたら
社外のナビに交換出来ます。
またアテンザの前期モデルのBOSE車にも同じ様なアダプターが使えます。
マツダ・ロードスターRHT カーオーディオの音質アップ
2018-11-18
今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、
先代のマツダのロードスターです。
電動のリトラクタブルハードトップのRHTです。
ケンウッドのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、
ベーシックパッケージの取付けと、
ドア防振の作業と、ドアスピーカーの交換を行いました。
2日前にご紹介した先代ロードスターのBOSE仕様の内貼りと全く同じサイズの
2WAYのグリルですが、中身は楕円のミッドと通常のツイーターになっていました。
純正スピーカーを取り外して、外板裏にベーシック防振の施工を行い、
車内からPSTケーブルをひいて来ました。
プラスチックのインナーパネルには金属シートを貼り付けて鳴きを止めて、
切り口にシール材を塗って将来の剥がれを防いでいます。
この手の防振はブジルゴムの表面に金属が貼ってある物が使用されますが、
ピュアディオの考えは逆転の発想で、柔らかい物の上に金属ではなくて、
金属を直接プラスチックに貼り付けて、柔らかい物を周囲に使う様にして効果を高めています。
純正のドアスピーカーはJBLのGX600Cのミッドに交換しました。
ドアの純正ツイーターは使用せずに、
ダッシュにピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取付けて2WAY構成としています。
ケンウッドのナビオーディオからの音信号はグローブボックス下に取付けたピュアコンに送り、
ミッドとツイーターに分配しますが、
通常4ピース構成のピュアコンをオプションを加えて6ピース構成としています。
ブログ掲載は白い宇部店のロードスターが先でしたが、ピュアコンの値の探り出しは
こちらを先に行っていて、あれこれパーツを交換してマッチングを探って、
丁度良い値が見つかった後に宇部店のロードスターに同じ値を取付けました。
ロードスターのミッドの位置は他の車種よりもドライバーの耳に近くて、
上限周波数の音が余分に耳に入ってしまうので、
通常のGX600Cのミッドを使う時よりは巻き数を多くして、
上の音を抑えてバランスを取りました。
小さい巻のコイルは一から手作業で巻いていて、
普通は使わない巻き数のコイルを巻いては試して、
足りなかったらまた一から巻いてを繰り返して、
マッチングが合ったコイルと同じ物をもう一個作って宇部店で使用しました。
ピュアコンのマッチングと同時にケンウッドのナビオーディオの調整機能も動かして
音を合わせて、純正スピーカーのかったるい状態をハッキリ
聴こえさせる機能は全てオフにしてセッティングしました。
最近のナビの傾向として最初から各スピーカーにデイレイが入っている物が多く、
このモデルも106センチのディレイがかかっていました。
そこを全てゼロにすると再生音が生音に近くなって来て、
そこからイコライザーを動かして音を整いえました。
国産のイコライザーは動かした周波数以外に影響される事があるので、
ただ目的の周波数を動かすだけでなく、
他の周波数に影響していないかを聴きながらパターンを決めて、
更にメモリーする前と後でも微妙に音が違うので、
メモリーして通常画面でどう聴こえるかを確かめてから、最終的なパターンを決めます。
調整が終わったら直ぐに宇部店へ帰ったので、
ロードスターのお客様の感想を聞く事は出来なかったのですが、
仕上がりには満足して頂いた様で、一安心しています。
日産ジューク カーオーディオの音質アップ
2018-11-17
今日ご紹介する1台は、先日の札幌店の作業から、
日産のジュークです。
以前パナソニックのストラーダを取り付けた状態で入庫となって、
ベーシックパッケージを取り付けて頂いていた
お車のシステムアップを行ないました。
ベーシックパッケージではドアの純正スピーカーはそのまま使用していましたが、
今回はアウターバッフルを製作して交換を行ないました。
ドアの外板裏は何も防振材が貼ってない車が多い中、
ジュークはジグザグになった形状のマットが貼ってあり、
形状の複雑さで広い音域の響きを抑えようとしています。
それでも取れない響きを防振メタルと四角と丸の防振マットを貼り合わせて、
更に広い範囲の広い音域の振動を抑えます。
アウターバッフルを製作する場合はフル防振が前提なので、
サービスホールを塞ぐ防振を加えた後に、
セメントコーティングを加えた後にバッフルの製作に入ります。
アウター・スラントのバッフルにはピュアディオブランド
のZSP-LTD15を取り付けています。
アウターバッフルだけを見るとそんなにスラントが付いている様に見えませんが、
ノーマルの内張りと比べると斜め上に角度が付いているのが分かります。
ツイーターはベーシックパッケージの時に購入された25ミリ外ドームツイーターを
そのまま使用して、ドアのスピーカーが変わった分、ピュアコンの
パーツの値変更を行って、ZSPのアウターとマッチングさせます。
リアには25センチウーファーを取り付けるためにエンクロージャーを製作して、
ピュアディオカタログに載っているベーシックウーファーパッケージに追加金を払って、
マグネットの大きなウーファーに交換してあります。
全ての取り付けが終わり音が鳴る様になったら、
ストラーダの13バンドイコライザーの調整を行いました。
取り付け位置やピュアコンなどであらかじめ音を追い込んでいるので、
3ヶ所1クリックづつ動かしただけで最も生演奏に近いポイントに合わせる事が出来ました。
セッティング以前にシステム構成が音にクセの無い商品を選択しているので、
大幅にイコtライザーを動かさなくても、良い状態で音楽を聴く事が出来ます。