取付ブログ
スバル・BRZ カーオーディオの音質アップ
2018-05-27
今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、スバルのBRZです。
カロッツェリアの楽ナビが装着された状態で入庫となって、
ベーシックパッケージにプラスしてスピーカーとサブウーファーの取付を行いました。
まずはドアの内貼りを外して、フル防振の施工を行います。
BRZは外板裏の一番響く所には防振材が貼ってありますが、
それはロードノイズの気になる部分を最低限抑えているだけで、
スピーカーの鳴りにつられる響きはかなり残っていて、
防振材が貼ってない場所に防振メタルと防振マットを貼り合わせて、
ドアの残響を無くします。
外板裏のベーシック防振の後にはサービスホールを塞ぐ防振を行い、
その後に内貼り裏にセメントコーティングを行いました。
使用したスピーカーはJBLのGX600Cのミッドで、
GXシリーズは昨年末に呼び名が変って実質的な値上げになったので、
その前に輸入元にあった在庫を全て買い取って、
ピュアディオの3店舗に分配して在庫しています。
僅か数千円の違いではありますが、
同じ性能なら少しでも安くと大量の買い付けを行っています。
ツイーターはJBL製の19ミリは使わずに
ピュアディオブランドの25ミリのATX-25を使用しています。
以前はJBLの25ミリドームのTるイーターが有ったのですが、
コストのせいか現在は普及帯は19ミリしか作っておらず、
25ミリサイズのワイドレンジな物を使用する事で、
厚みのあるボーカル音域を再生する事が出来ます。
トランクルームにはウーファー用のモノラルパワーアンプと、
エンクロ―ジャーにJBLの25センチウーファーを組み付けて鳴らしています。
ウーファー用アンプは最初はスピーカーレベルのインプットで一度鳴らしてみて・・
後からRCA入力でも鳴らしてみて、かかるコストと音質を比べて、
結局RCA入力で鳴らす事にしました。
フロントスピーカーは楽ナビの内臓アンプで鳴らして、
フロントの低音をカットしてウーファーと重ならない様にする機能は楽ナビの内蔵の物では無くて、
ピュアコンのパーツを増設して行いました。
このやり方の方が楽ナビのフィルターよりも中高音の劣化が少なかったです。
最後に楽ナビのイコライザーをほんのわずか動かして、
音を整えたら納車の準備です。
ちょうどうちの息子がJR博多シティのイベントの応援のためにBRZで山口から来ていて、
毎日の車移動は黒いBRZで行っていましたが、これが外板裏のベーシック防振のみで、
お客様のフル防振の音と比べるとかなり差が出ていたので
急遽ピットインして、サービスホールと内張りセメントコーティングを追加する事にしました。
宮崎県からカーオーディオの修行に来ている新人の研修を兼ねて、
イベント期間中に施工する事となりました。
今日の夜に山口に帰る時は、
お客様の白いBRZ同様の静かで音が良い車に変っているはずです。
トヨタ・クラウン カーオーディオの音質アップ
2018-05-26
今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのクラウンです。
マルチビジョンの専用ナビオーディオ付の状態で入庫となって、
以前ベーシックパッケージとドア2面の防振をして頂いていました。
ツイーターはピュアディオブランドのATX-25です。
その後もう一度入庫して頂いて、ドアのセメントコーティングと、アウターバッフルを追加して・・
ドアにピュアディオブランドのISP-130を取付けて音質アップを図りました。
今回は3度目の入庫で、ドアスピーカーをZSP-LTD15に交換しました。
スピーカーのサイズは互換が利く様になっているので、
10分もあれば交換出来るのですが、スピーカーを替えるとピュアコンの値が変るので、
あれこれと値を変えて、最もマッチングする組合せを探らないといけません。
ZSP-LTD15になってパーツの点数も増えて、
合計8ピースのパーツをあれこれと交換して音を追い込みます。
左横に出そうな値のパーツを持って来ておいて、1時間以上はあーでもない、
こーでもない、と番数を上げたり下げたりして、
クラウンのクセのある純正オーディオの音でナチュラルな音になる様に、
普通では使わない値をあらかじめ用意していたので、それがピタッとはまりました。
3トーンもほぼ動かさなくてもバランス良く鳴っていて、
昭和の懐かしい音源から最新の録音の楽曲まできちんと鳴らせる様になりました。
お客様は県外から来店されていて、取付けの間は地下鉄で博多駅の方に行かれていて、
自分はイベントで博多駅に行っておかないといけないのを午前中は長男に任せていて、
クラウンの調整が終わってから地下鉄で博多駅に向かいました。
イベント会場に行ったらちょうどクラウンのお客様がピュアディオブースに来ておられて、
「きちんと調整が終わったので来ました。」と言ったら、そのまま福岡店に向かわれました。
お客様から「ISP-130とZSP-LTD15の一番違う所はどこですか?」
という質問を頂いたのですが、
自分は「ISP-130は通常のカーオーディオで使う材質で作っていて、
ZSP-LTD15はスタジオ用で使っている材質なので、そこが価格の違いです。」と答えました。
お客様が予測されていたよりも良い音だっつたそうで、
時間をかけてクラウンのオーディオの妙に明るい部分のクセを無くす様に
セッティングしたのが良かった様です。
追伸
クラウンのマルチビジョンオーディオにはセンタースピーカーが付いていて、
ここを全く鳴らさないと音が物足りなくなり、
ISP-130でちょうど良かったレベルに下げていたのが、
ZSP-LTD15でスピーカーの間にステレオ効果で浮き上がる音が増えて、
そこを適切なレベルまで下げたのが最終的な音の決め手となりました。
トヨタ・ヴェルファイア JBLサウンド車の音質アップ
2018-05-25
今日ご紹介する1台は、先日の作業から、
トヨタのヴェルファイアです。
工場装着の専用ナビオーディオ付で、JBLサウンド仕様のお車に、
ベーシックパッケージの取付けと、ドア防振の施工を行いました。
JBLサウンド車は車両に帯域制限がかかったアンプが付いていて、
ドアのスピーカーに低音のみを送っていて、
ダッシュのコアキシャルスピーカーに中高音を送っているので、
普通にスピーカー交換する事が出来ません。
ドアには縦に楕円のウーファーが付いていて、
防水シートにゴムの防音材が貼ってある構造です。
外板裏には何も防振材が貼ってなくて、スピーカーの残響が残っていたので、
防振メタルと防振マットを使って、響きの中心をピンポイントで抑えて、ドア全体の響きを静めています。
内張り裏には白い吸音フェルトが貼ってあって、
ドアからのロードノイズの進入を防いでいますが、
ベーシック防振で手前で一段ノイズレベルを抑えています。
内張り裏にはセメントコーティングを行って、プラスチックの鈍い響きを抑えて、
これで2段階でロードノイズを抑えて、更にスピーカーの音の量もキレも改善されています。
中音と高音域はダッシュ上のコアキシャルスピーカーが受け持っていますが、
ツイーターのサイズが小さいのと、
ガラスの反射でデリケートな高音のイメージが損なわれてしまうために、
ピュアディオブランドのATX-25で高音域を独立させて鳴らします。
音の輪郭がハッキリすると中低音にも良い影響があって、
ボーカルイメージやドラムの音も違って聴こえます。
ツイーターの根元まではピュアディオブランドのPSTケーブルでひいて来ていて、
音のロスが少ない様に伝送しています。
両端の音がハッキリして、ステレオ効果でスピーカーとスピーカーの間に
音が浮いて来る様になったら、センターに付いているモノラル成分を
再生するセンタースピーカーが強すぎる様になったので、
アッテネーター回路を入れてレベルを落としました。
元々がセンターがある事を前提で音が作ってあるので、
ここを鳴らさないと足りない部分が出て来るので、
レベルを下げて左右のツイーターとバランスを取ります。
グローブボックス下にはヴェルファイア・アルファードのJBL車専用の
ピュアコンを取付けて、更にオプションのパーツも取付けて音質アップを図っています。
入庫した時には3トーンをかなり上げてもなかなか
体に染み入る様な音にならなったのが・・
ほとんどトーンを動かしていないのに、
全ての音域が迫って来る様なサウンドに生まれ変わりました。
JBLサウンド車というと凄く音がいいというイメージで買ってみたら、
実際には思ったほどではなかった、でもシステムアップ出来ない、
という方のためにサウンドピュアディオのプレミアムサウンド車専用の
ベーシックパッケージが存在していて、ドア防振の効果もプラスして、
素晴らしいサウンドのヴェルファイアに変身して納車されました。
マツダCX-5 スピーカーの音質アップ
2018-05-25
今日ご紹介する1台は、昨日の完成車から、
マツダのCX-5です。
現行モデルから全てマツダコネクト付となり、
システムアップに難がありますが、
今回はベーシックパッケージの取付けと、
ドア防振の施工で音質アップを図りました。
システムアップに難がありますが、
今回はベーシックパッケージの取付けと、
ドア防振の施工で音質アップを図りました。
まずはドアの内貼りを外して、
インナーパネルも外して、
外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。
外板裏は何も貼ってなくて、
残響が残って音質的に不利なのと、
外に音漏れしてしまうので、
ここは絶対に抑えておきたい部分です。
事前にどこにどんな種類の響きがあるか
調べてあるので、
響きの中心をピンポイントで抑えています。
また最近の車はドアの内貼りのプラスチックが
弱くて鈍い響きが気になるので、
CX-5にはセメントコーティングの施工を行って、
内貼りの響きを無くしました。
乾燥する前は青白い色が、
乾燥すると石灰石以外の部分が反応して、
茶色味が出て来ます。
乾燥すると石灰石以外の部分が反応して、
茶色味が出て来ます。
次に車両のマツダコネクトのアンプの根元を加工して、
ピュアディオブランドのPSTケーブルを繋ぎます。
取り出した音信号はグローブボックス下の現行CX-5
標準仕様用のピュアコンにつないで、
純正のドアスピーカーと後つけツイーターに分配します。
ツイーターはおなじみのピュアディオブランドのATX-25です。
CX-5はインナーパネルでドア内の密閉度が高いので、
方ドア2面の防振で他の国産車の3面の
フル防振ぐらいの効果が得られるので、
セメントコーティングまでされる方が多い車種です。
方ドア2面の防振で他の国産車の3面の
フル防振ぐらいの効果が得られるので、
セメントコーティングまでされる方が多い車種です。
入庫された時はドアのフルレンジスピーカーからの高音が足らなくて、
トレブルを目一杯上げても物足りなかったのが・・
バス・トレブルがセンターでも音楽が
十分体感出来る様に改善されました。
十分体感出来る様に改善されました。
先代のCX-5のい時もそうでしたが、
山口県内の親戚からCX-5を借りて
今回も時間をかけて調査しているので、
その時作った手順書に従って作業すれば
最も効率の良い結果が出せて、
遠く離れた札幌店でも同じ効果を得られる事が出来ました。
山口県内の親戚からCX-5を借りて
今回も時間をかけて調査しているので、
その時作った手順書に従って作業すれば
最も効率の良い結果が出せて、
遠く離れた札幌店でも同じ効果を得られる事が出来ました。
時間をかけた調査で確実な結果が得られるというのが、
ベーシックパッケージの大きな魅力となっています。
日産NV150AD カーオーディオの音質アップ
2018-05-25
今日ご紹介する1台は先日の作業から、日産のNV150ADです。
ウイングロードベースのADバンが呼び方が変ったんですね。
お仕事用のお車で、最初は備え付けのラジオだけだったのですが、
オーディオ一式を取付けました。
まずは以前乗られていた営業車から
JBLの508ツイーターを移設して来ました。
確か2台前のお車からお使いで、10数年使われています。
ツイーターの根元まではピュアディオブランドの
高級ケーブルのSKY-3をひいてきています。
グローブボックス下にはオプションを含めた4連ボックスのピュアコンを取付けて、
合計8ピース構成の物で複雑なスロープを作っています。
更にデッキ裏からもSKY-3のケーブルをひいて来ていて、
内蔵アンプの裏からスピーカーまでフルにSKY-3を使っている豪華仕様です。
内張りを外してドアの中は片ドア3面のフル防振の状態にしました。
何も貼ってない外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせた後に、
サービスホールを塞ぐ防振を行います。
外した内張り裏にはセメントコーティングを施して、
営業バンのドアが高級車の様な響きに変わります。
ドアには16センチを13センチに変換するインナーバッフルを取付けて、
スピーカー裏が濡れない様にレインガードを取付けて、
車内からSKY-3のケーブルをひいて来ます。
スピーカーはピュアディオブランドのZSP-LTD15で、
以前使われていたJBLの13センチミッドから
新車に乗り換えを機に新たに購入されました。
デッキは2台前の営業車からお使いのナカミチのCD-400で、
ツイーターがダッシュに乗った以外は普通の営業車的な見た目のままです。
普段使いの乗用車に比べたら営業車に乗られている時間の方がはるかに多くて、
実際の費用対効果は営業車の方がはるかに高いでしょう。
見た目はノーマルながら、とんでもなく音の良いNV150ADが完成しました。