本文へ移動

取付ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

マツダ・CX-5 スピーカーの音質アップ

2018-05-14

今日ご紹介する1台は、先日の作業から、マツダのCX-5です。
 
 
 
現行モデルから全てマツダコネクト付きとなり、音質改善の足かせとなっていますが、
ピュアディオ独自のベーシックパッケージの取り付けと、
ドアのベーシック防振の施工のWパッケージの作業で音質アップを図りました。
 
 
まずはドアの内張りを外して、インナーパネルも取り外して、
外板裏に防振作業を行います。

 
四角と丸に表面加工のマットと、ゴールドの防振メタルの
共振点の違いを利用して、ドアの重量が増えない割りに有効な防振効果を得ています。
 
 
次に車両に装着してあるマツダコネクトのアンプから
音信号をPST家0ブルで取り出して、
グローブボックス下のピュアコンに送ります。
 
 
グローブボックス下は真ん中が膨らんでいるので、
ユニットを左右2枚のMDF板に分けて取り付けています。
  
25年前には直付けだったピュアコンは、
ベニア板⇒普通の目がある板⇒MDF板と徐々に変化して行って、
確かに下に敷く材質で音に差が出て来て、
メーカー製のトレードインの熱収縮チューブで包まれているパーツの
ネットワークはとても聴く気になれなくなります。
 
 
ピュアコンから出力された信号は純正のドア配線とダッシュの根元に送られて、
ピュアコンからダッシュへ行くPSTケーブルはツイーター音域に
有利な材質を使用している別仕様の物を使って、
同じコストでもより良い音を再生させています。
 

 
ツイーターはおなじみのピュアディオブランドのATX-25ですが、
1種類のツイーターに対してピュアコンのメインユニットは
15種類という多くの種類の中から、
最もそのシステムでマッチングが合う物を選んで取り付けるので、
グレードの割りに高い表現力を持っています。
 
 

 
いつもの事ですが、入庫時にはバス・トレブルを大幅に上げても物足りなかった音質が、
何故かフラットにしても十分音楽が楽しめる様なサウンドに変わりました。
 
 
 
 
走りの評価は高いけれど、オーディオの音が
いまひとつと新型CX-5の泣き所を改善して、
快適なCX-5に変身して出庫されました。
 

スイフト・スポーツ カーオーディオの音質アップ

2018-05-13

今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、
スズキのスイフト・スポーツです。

 
スズキ純正の大画面ナビを装着した状態で入庫となって、
ベーシックパッケージと全後のスピーカーの取り付けと、
ドア防振の施工を行ないました。
 
 
先代までは純正スピーカーがフロント2WAYだったのが、
今回からはフルレンジとなっています。
 
 
作業はまずドアの内張りを外して、外板裏のベーシック防振と、
サービスホールを塞ぐ防振と、
内張りのセメントコーティングのフル防振の施工を行います。
 
 
リアドアは最初はスピーカーが付いておらず、
スピーカーケーブルも通っていなかったので、新たに引きました。
 
 
使用したスピーカーはフロントがJBLのGX600Cのミッドのみで、
リアはGX602のコアキシャル2WAYで、
実質的な値上がり前にかなりの数を買い込んでいたので、
以前の安い価格で販売する事が出来ました。

 
 
リアドアもフル防振を行って、
ノーマルのプラスチックがツルツルの状態ではセメントが剥がれを起こすので、
最初に下処理を行なって粗目を付けて、
その後に厚い薄いをランダムに作って
振動が通過しない様にしてセメントコーティングを行いました。
 
セメントといっても完全なガチガチではなく、
混ぜ物で若干のたわみがある様にしてあり、
割れや剥がれが怒らない様な材質になっています。
 

 
ツイーターはダッシュ上にピュアディオブランドの
25ミリ外ドームタイプのATX-25を取り付けていて、
JBLのGX-600Cのツイーターよりも周波数レンジが広いので、
メーカーのセット物では表現出来ない音を再生しています。
 
 
メーカー違いのツイーターとミッドをフラットにつなぐのは
グローブボックス下のピュアコンで、
ミッドがJBL製なので通常のベーシックパッケージとは違う値を入れます。
 
 
全ての結線が終わったら純正ナビのイコライザー調整を行って、
中身はカロッツェリアの楽ナビの様で、
いつもの慣れた手つきでスイスイと調整を行いました。
 

 
全後のドアがフル防振なのでリピーターさんかと思われそうですが、
実は初めて入庫して頂いたお客様で、
ピュアディオのナチュラルで広がりのある音に驚かれていました。
 

マツダCX-3の音質と静粛性をアップ

2018-05-12
今日ご紹介する1台は、本日の福岡店の完成車から、マツダのCX-3です。
 
 
純正のBOSEサウンド車で、以前ベーシックパッケージと全後のドアのベーシック防振の、
 
トリプルパッツケージの作業を行って頂いていました。
 
 
 
 
 
ツイーターはピュアディオブランドのATX-25で、
 
純正ツイーターの位置はデミオのベースグレードのツイーター無しの車用の
 
カバーで塞いであります。
 
 
 
 
 
 
 
鹿児島県からお越し頂いていて、前回の取り付けは日帰りで完成するメニューでしたが、
 
今回は代車で一度帰られて、1週間預かりで防振などの強化を行いました。
 
  
 
 
 
 
 
 
 
まずフロントドアの内張りを外して、セメントコーティングを行います。
  
 
内張り裏に白い吸音材が沢山貼ってあるという事は、
 
かなりロードのイズが入りやすいんでしょうね。
 
 
 
 
 
 
 
一度吸音材を剥がして、セメントコーティングを施して、
 
乾燥した後に貼りなおして、内張りをドアに組み付けます。
 
 
 
 
 
 
 
 
リアドアにも吸音材が貼ってあって、フロントと同じ工程で作業を行います。
 
 
 
 
 
 
 
セメントコーティングは塗りたては薄い紫色で、
 
乾燥が進むと茶色と灰色の中間ぐらいの色に変わって来て、
 
この色の変化が通常のセメントの内容とは違う、独自の配合というしるしです。
 
 
 
 
 
通常現在のマツダ車だと片側2面で通常のフル防振と同じ効果と書いていますが、
 
今回は念には念を入れてインナーパネルに金属シートを
 
貼ってプラスチックの響きを抑えています。
 
 
 
 
防振メタルと合わせて使用しているので、僅かな響きも抑える完璧な防振です。
 
 
 
 
 
 
リアドアはサービスホールを塞ぐ防振を行い、インナーパネルにも金属シートを貼っています。
 
 
 
 
 
 
 
更にBピラーの根元にも防振メタルを貼って、この奥の空間が鳴るのを防いでいます。
 
  
 
ここの防振は以前ベンツEクラスとクラウンの2台を乗り換えて
 
山口⇒福岡を移動していた事があって、
 
両方ドア4枚をフル防振しているのに、
 
クラウンの方だけがBピラーの根元でロードノイズが回っている様な気がして、
 
それでここにメタルを貼ってロードノイズを減衰させました。
 
 
 
 
ここのメタルがブログに乗った時には取り付けを希望される方が多かったのですが、
 
先にフル防振を4枚行っていないとここの効果は実感出来ません。
 
 
 
現在は「先に大きいノイズの方から対策して下さい。」と言って、滅多にはお勧めしていません。
 
 
 
 
 
 
そして4枚フル防振にすると気になって来るのがダッシュのプラスチックの響きです。
 
 
 
 
 
 
ダッシュの響きの中心に防振メタルを貼って、下から上がって来るノイズを抑えました。
 
 
 
 
 
 
ノーマルのCX-3と見た目の変化は前回と同じダッシュに
 
ツイーターが乗っただけの差ですが、
 
他のCX-3とは明らかに違う特別なCX-3に変身しました。
 
 

スバル・フォレスター スピーカーの音質アップ

2018-05-11
今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、スバルのフォレスターです。

 
スバル純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、
ベーシックパッケージの取り付けと、
ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
 

 
まずドアの内張りを外して、外板裏の何も貼ってない部分に防振メタルと防振マットを貼り合せます。
 
 
工場装着の灰色の防振マットがあって、一枚で直線と曲がった部作って、
広い音域で効果を得ようとしてあります。
 
 
グリルの表面は楕円になっていますが、中身は16センチの丸型スピーカーが入っていて、
楕円はアメリカで好まれている形状なので、
アメリカ仕様は楕円スポーカーが入っているのでしょう。
 
 
ダッシュには6センチサイズのスコーカーが入っていて、
中高音を鳴らしていますが、ここではグリルに一度音がひかかり、
次にガラスの反射も受けるのでデリケートな高音再生に向いておらず、
グリルの横にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、
高音を影響無く聴ける様にします。
 
(ツイーター部分を撮り忘れたために他のフォレスターから引用しています)
 
 
またスコーカーには中音域から下の周波数が入らない様にコンデンサで
ローカットしてありますが、ここのい性能が悪いのと、
ピュアコンでドアスピーカーの上限周波数に制限をかけているので、
スコーカーからの中音域を増やすために
周波数レンジの変更も行うためにコンデンサを交換しています。
 
 
スコーカー裏のコンデンサとグローブボックス下のピュアコンと組み合わせで、
スバル純正の2WAYスピーカーは高音質の3WAYと返信しました。
 
 
ナビ裏から取り出した音信号はピュアディオブランドの
PSTケーブルで直接取り出しているので、低ロスで伝送しています。
 
 
 
 
全ての結線が終わって音が出る様になったら、
スバル純正のカロッツェリアナビの音調整を行います。
 
事前にピュアコンで音を追い込んであるので、
イコライザーはあまり動かさなくても良い音で音楽が聴けます。
 
 
よくカー用品店の店頭で『タイムアライメントを使って高音質!』
というPOPを見かけますが、これは耳の錯覚を利用しているので
実際には高音質にはなっておらず、多くの方が「知らないうちにストレスが溜まっている。」
と言われているので、ピュアディオではオフにしています。
 
 
 
仕上がった音を聴かれたお客様は「音が立体的になって迫って来る様になった。」と
言われていましたが、デジタルで人工的に造った音ではなくて、
音楽を作っている人の意見を取り入れて、
より自然に立体的に音を表現しているのがサウンドピュアディオの手法です。

トヨタ・アルファード カーオーディオの音質アップ

2018-05-10
今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の完成車から、
トヨタのアルファードです。
 
ナンバーが付いていない納車前の状態で入庫となって、
以前乗られていたお車からシステムを移設して取り付けました。
 

 
アルファードの2DIN部分を加工して3DIN化して、
パナソニックの大画面ナビの下にナカミチのCD-700KKを取り付けています。
 
 
グローブボックスを加工してCDチェンジャーを取り付けているので、
合計4DINとなっています。
 

 
ドアにはフル防振の施工の後にアウターバッフルを製作して、
ピュアディオブランドの少量生産のブラックコーンのZSPを取り付けています。
 
 
ダッシュ上にはワイドスタンドを製作して、B&W製のツイーターを取り付けました。
 

 
ラゲッジ下には右側にパワーアンプとプロセッサーを取り付けて、
左側にはエンクロージャーを組んで、25センチ祭事のサブウーファーを取り付けています。
 
 
こちらも少量生産のZSPシリーズで、価格は通常のZSPシリーズの倍以上で、
試作品を1桁生産して限定として終了したので、
ほとんど取り付けられている方はおられません。
 
 
全ての結線が終わって音が出る様になったら、
グローブボックス下のパーツをあれこれとはめ変えて、
音を追い込んだ後に、ピュアディオチューンのプロセッサをWIFIでつないで調整しました。
 

 
調整が終わったら洗車を行って、ディーラーの方がナンバーを持って来られて、
行きは積載車で帰りは自走で持って帰られました。
 
お問い合わせ
SOUNDPUREDIO 宇部店

〒759-0204
山口県宇部市妻崎開作484-1
TEL.0836-45-0712

SOUNDPUREDIO 福岡店

〒812-0053
福岡県福岡市東区箱崎7-1-6
TEL.092-260-3660
TOPへ戻る