本文へ移動

取付ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今のサウンドピュアディオが出来るまでの40年史+12 第16話 2002年から05年

2023-03-23
今のサウンドピュアディオが出来るまでのシリーズも16回目を迎えて、
カーオーディオ専門店オーディオボックスの19年から新ブランドの移行が進んでいる時代のお話を
お届け致します。



2001年6月に発売したZSP-MIDは当初B&WのATX-40とAM-50の2WAYをセットで
お持ちのお客様の交換用という位置づけでスタートしました。



ツイーターは20年以上長持ちするのに対して、
ホーム用のユニットをカー用の4Ωのボイスコイルを付けただけのAM-50は
高温多湿の日本では5・6年で調子が悪くなって来て、これのスペアユニットで耐久性があって、
音はAM-50を超えるクオリティーというユニットを開発しようという事で、
某OEMメーカーの開発室を訪ねて「表面材はこれで、マグネットがこれで、ボイスコイルはこれで。」と
組み合わせを考えて行き、AM-50を外して互換が効きながら、
なおかつ高いクオリティーのZSP-MIDは予定よりも早く当初の100セット限定を
売り切ってしまいました。



ただ100セットを販売してもまだAM-50のお客様には全て行き渡ってはおらず、
かと言って次の100セットの半分も行かないうちにB&Wのミッドのユーザーは尽きてしまいます。



そこでJBLの08GTIの単品ツイーターがあって、
それとの組み合わせで2WAYが組めるピュアコンの開発を行ったところ、
これまでのスピードを上回るスピードでZSP-MIDは売れて行き、
あっという間に再々生産となる人気の商品となりました。



その一方で同じZSPを名乗りながら、ZSPベーシックツイーターはあまり人気がなく、
1つの店舗で3・4か月に1セットという、さえないセースルでした。



実はこのツイーターは当初の予定価格が4万円を予定していて、
ZSP-MIDとの組み合わせで販売する予定が、どうしても周波数レンジが広く取れず、
純正スピーカーのフルレンジの上の方を切ってその上に乗せると上質な2WAY的な鳴らし方が出来ると、
後からベーシックという名前が付けられていて、青いアルミドームはB&WのATX-40を意識していて、
18000円という値段は採算度外視したサービス価格ながら、
分かる人には分かるけど、分からない人にはただの青いチューンナップツイーターにしか見えず、
実は好きな方からしたらかなりのお買い得なアイテムでした。



青いドームのピュアディオツイーターは、
後にJBLのシルバーの08GTIの2世代目の小型になった物と、
ブラックドームのP560Cのツイーターの3色から選べるツイーターにしたところ、
『選べるツイーター』が当たって、不人気だったベーシックコースに少し明かりが見えて来ました。



当時は自分はコンサートに足を運ぶ習慣がなくて、
それは1990年代の初めはメーカーがコンサートを開いて生演奏を聴かせてくれるものという、
受け身の習慣が身に付いていて、90年代の途中でメーカーがその様な催しをやめてからは
自分が自らチケットを買ってコンサート会場に行く習慣はありませんでした。



当時の音の基準はホームオーディオの高級店で買って来た高級なオーディオアクセサリーを
B&WのスピーカーとマークレビンソンのアンプとナカミチのCDプレイヤーの組み合わせで聴いて、
それを基準にしての音造りというのが常態化していて、
カー用では音を強調するアクセサリーの電源キャパシタやヘッドキャパシタの
デモンストレーションを行ったら、お客様は喜んで買って頂いていて、
RCAやスピーカーの端子はロジュームメッキの物が音が「キラッとして聴こえる!」という事で、
お客様から人気のある商品でした。



ただその音のキレが良くなってキラッとして聴こえたパーツも、
これは本当の音ではなのでは?と思う出来事がありました。



それはお客様の車の中に三味線奏者の上妻宏光さんの洋楽に合わせたアップテンポの楽器が入っていって、
当時は山下達郎さんの楽曲をメインに音調整していて、その後でお客様の音源も聴くという調整スタイルで、
その上妻宏光さんの楽曲の初めて聴いた時は「これは三味線だけれどエレキギターにも聴こえるし、
琴や琵琶にも聴こえるし、どんな演奏をしたらこの音になるの?」と一回聴いただけでファンになりました。



2002年の年末ぐらいから上妻宏光さんの1stアルバムの風や游を聴きまくり、
次に2ndアルバムのビームスとソリチュードを聴く様になり、
音調整の最終調整CDは上妻宏光さんの作品というのが決まりました。



それでもコンサートには行っていなかったのですが、
専務が福岡市の上妻宏光さんのコンサートのチケットを買って、
「これで生演奏を聴いて来たら。」と言ったのが始まりで、
2004年に今の前の建物だったZepp福岡に聴きに行きました。



今考えたら電源キャパシタやヘッドキャパシタが付いて音に勢いを付けていて、
更にロジュームメッキの端子で音をキラッとさせていて、Zepp福岡で聴いた上妻宏光さんの楽曲は、
デモカーで聴く変な勢いを付けた楽曲とは違って聴こえて、「これはまずい。」と思った反面
「でも世の中のカーオーディオ専門店の音が100歩音がズレているとしては自分は20歩ぐらいしか
ズレていないから、50歩100歩ならず、20歩100歩だからそれでもいいのでは?」という
悪魔のささやきもありました。



ただその頃の上妻宏光さんのコンサートは、
コンサート終了後にファンクラブの方と会場でCDを買った人は会って握手してもらって、
ほんの一言二言話せるというチャンスがあったので、会場でCDを買って握手会の列に並んで、
「FMラジオで上妻さんの曲をかけています。」と少し会話をして、
その時の上妻宏光さんの声が自分の車の中の声と違って聞こえて、
「これはまずい!」と思った事を今でも忘れていません。



当時のサウンドピュアディオのホームページのコラムで自分は
「上妻宏光さんの田原坂のボーカルは少しこもって聴こえるが、それで正解。」という様な事を書いていて、
それはキャパシタやロジュームメッキでひねり上げた音だからボーカルの一部がこもって聴こえるだけで、
その後上妻宏光さんのファンクラブに入って、FMラジのスポンサーとして上妻さんにお会いした時は、
その事を謝罪しました。



オーディオボックス時代にFM山口の開局時に音楽番組を1年間担当して、
その時のプロ機の音が忘れられず、ナカミチのスペシャルショップに入って本社のコンサートホールで
生演奏を聴かせてもらって音造りの基準にして、その後ナカミチが儲け主義に走ってコンサートをやめて
販売拡大に変わって目標が無くなり、高額なホームオーディオに高額なアクセサリーを付けた物が
基準が間違っていた事に気付いて、次回からはその大きな変革について書き込ませて頂きます。



レクサスUX カーオーディオの音質アップ

2023-03-22
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、レクサスのUXです。



異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車に、フロントスピーカーの交換を行いました。



UXのドアスピーカーは16センチサイズのウーファーに車輛アンプから低音のみが送られていて・・



ダッシュのスコーカーに車輛アンプから中高音のみが送られて来ていて、
マルチアンプの2WAY駆動となっています。



スコーカーグリルの上にワイドスタンドを製作して、JU60のブラックツイーターを取り付けて、
スコーカーから中音を鳴らして、高音を独立させてJU60ブラックで鳴らしています。



フロントは片側3層のフル防振の施工の後に、ドアの16センチウーファーを取り外して、
表にアウターバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて、
フロント3WAYのスピーカーにしました。



グローブボックス下にはブラックボックス4連のピュアコンを取り付けて、3WAYの音調整を行って、
他店では出来ないインピーダンスの微調整を行って、生音・生声に近い音色に音を合わせて行きます。



ダッシュにはセンタースピーカー付いていて、ここは鳴らさないと何か物足らなく、
かといってそのままのレベルでは目立ち過ぎて、
アッテネーター回路を入れて微調整を行ってフロントの7つのスピーカーのバランスを取りました。



リアの純正スピーカーはフェダーでやや絞って、コンサートホールで前から演奏が迫って来て、
後ろからやや残響音が聴こえる的なイメージで合わせています。



ノーマルでは高音が不足して3トーンの高音は上げないといけなかったのが、
1クリック下げた方がバランスが良くて、プレミアムカーのレクサスのオーディオの音が
いま一つプレミアム感のない所を改善して、真のプレミアム―カーに仕上がって納車されました。



カローラツーリング カーオーディオの音質アップ その2

2023-03-20
今日ご紹介する1台は、先日お届けした宇部店のカローラツーリングの作業の続きです。



ドア4枚のベーシック防振とセメントコーティングの後に、
フロントドアのインナーパネルに金属シートを貼り付けて、プラスチックの鳴きを抑えます。



セメントコーティングが終わったフロントの内張は、
表にアウター・スラントのバッフルを製作してドアに組み付けます。



一般的なカーオーディオ専門店はインナーバッフルから複数枚の板を組み合わせて
アウターまで繋ぐという手法を取っている様ですが・・



サウンドピュアディオの手法はドアの鉄板とアウターバッフルを金属リングで繋いで、
その内側にセメントコーティングで固めるという手法を取っています。



これで必要な剛性を得る事が出来て、軽量化出来るのと、何かのメンテナンスの時にネジ4本を外して、
金属リングを外すだけで内張が取れるので、便利なアウターバッフルです。



このバッフルは車種用に型があると思われている方もある様ですが、
実は一から手作業で時間をかけて作っています。



仕上がればこういう形になり、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を組み付けたら完成です。



ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作して、
JU60を取り付けたらピュアディオ推奨のフロント2WAYスピーカーが完成です。



グローブボックス下にブラックボックス4連のピュアコンを取り付けて、
音を聴きながらあれこれと値を変えて音を追い込んで行きます。



純正の大型ディスプレイオーディオの調整機能を使って、あれこれと音を変えて、
最初は純正スピーカーのかったるい状態に合わせて車輛アンプ側に勢いが付いていたので、
バスとトレブルを1クリック下げてバランスを取っていたのですが、ピュアコン側で音を調整する事で、
3トーンがフラットでも生音・生声に近い状態で音楽が聴ける様になりました。



ディスプレイオーディオは音の自由が効かないとお悩みの方に、
サウンドピュアディオのピュアコンを使ったシステムは、他ではないインピーダンスの整合性を調整する事で、
驚く様な自然な音に仕上げる事が出来ます。



220系クラウン カーオーディオの音質アップ

2023-03-19
今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタの220系クラウンです。



デュアルディスプレイの専用ナビオーディオ付きのお車に、
JU60を使ったプレミアムベーシックパッケージの取付を行って頂いて
お車のシステムアップの作業を行いました。



これまではJU60の下に付いている純正スコーカーと、
ドアの18センチウーファーと組み合わせてフロント3WAYとして使用されていたところから・・



ドアのスピーカーを取り外して
13センチサイズのピュアディオブランドのZSP-LTD15に交換しました。



中音域が濃くなった分フロントからの低音が減った分を補うために、
リアドアのフルレンジを低音のみにしてバランスを取りました。



これは自分のレクサスLSで行っている方式で、
お客様が後席を使う事はほぼ無いので、前席の音をもっと良くしたいという事でやってみました。



プレミアムベーシックの時でも高音の方が強くてレアトレイの純正ウーファーが負け気味で、
かといってバスを上げると中高音に影響して新鮮味に欠けた音になるので・・



リアの右サイドの車両アンプからウーファー信号を取り出して、
純正サブウーファーにJBLのモノラルアンプを通してパワーアップして、ただ音を大きくするだけでなく、
アンプの調整機能を使って適切な低音を再生させています。



ボックス下のピュアコンの値とバス・ミッド・トレブルの3トーンを調整して、
最も生音・生声に近くなる組み合わせを探りました。



自分は音調整が終わると直ぐにもう一方の店舗に移動しているので、お客様の反応を知る事が出来ませんが、
昨日福岡店で納車した2台のお客様は感想を直接お聞きする事が出来て、喜んで頂いた姿を見る事が出来て、
とても嬉しかったです。



AMGメルセデスAクラス カーオーディオの音質アップ

2023-03-18
今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、メルセデスベンツのAクラスAMGです。



バケットシートのスポーツモデルに、走りだけでなく音楽の最高の状態で聴きたいという、
2つを見事に融合させた車に仕上げるべく作業を行いました。



Aクラスは他のモデル同様にメーターパネルからつながっているディスプレイオーディオになっており、
Cクラス・Eクラスはドアに10センチサイズでダッシュ下にウーファーが隠れているのが・・



Aクラスはドアに16センチという、オーディオ向きの作りになっています。



そこにインナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて・・



ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターのブラックバージョンを付けて、
AMGメルセデスのプレミアム性にふさわしい2WAY構成となっています。



リアにはエンクロージャーを製作して、ピュアディオブランドの25センチウーファーを取り付けて、
質・量共に十分に短観出来るシステムを構築しています。



リアサイドにはJBLのフロント用の2CHアンプと、ウーファー用のモノラルアンプを2台取り付けて・・



ラゲッジ下にピュアディオチューンのチャンネルディバイダーとピュアコンを取り付けて
フルシステムとなっています。



ピュアコンはJU60のブラック用を宇部店から持って来て、取り付けて聴いて、
それからまた付け替えて聴いてを何度も繰り返して、最も生音・生声に近い値を探りました。



しかし音調整が終わりかけた頃に問題が発覚して、
それはピュアコンを交換するためにラゲッジのウーファーを起こして聴いていて・・



それを元の位置に戻してシートを立てたら聴こえ方が変わってしまい、
ピュアコンを変えるたびにウーファーを元の位置に戻してシートを立ててと、
かなり手間をかけて調整を行わないと走行時と差が出る事が分かり、
もう一度調整をやり替えるという事になりました。



自分もお客様はいつも左のシートを倒してウーファーを聴かれているのかな?と勝手に思い込んでして、
最後に位置を変えた時に、「最終的な位置で調整しないと意味が無いよ。」と発覚してやり直しました。



ピュアコンの値だけでなく、チャンネルディバイダーの値も変えて、
もう一度生音・生声に最も近い状態に調整し直しました。



  • 株式会社オーディオボックス
〒759-0204
山口県宇部市妻崎開作484-1
TEL.0836-45-0712
FAX.0836-44-9191
TOPへ戻る