取付ブログ
マツダ・デミオ カーオーディオの音質アップ
今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、マツダのデミオです。
マツダコネクト付きのお車にベーシックパッケージの取付と、ドアスピーカーの交換を行いました。
まずはドアの内張を外して、16センチの純正スピーカーを取り外して、
13センチサイズのインナーバッフルを取り付けます。
車室内からピュアディオブランドのPSTケーブルのフルレンジタイプを通して来ます。
取り付けたスピーカーはピュアディオブランドのISP-130で、
現在は販売されていないモデルを以前乗られていたお車から移設して取り付けました。
ドアの内張を組み付ければ、見た目はそのままです。
ツイーターはJBLのP560Cの外ドームツイーターを、スタンドを使って仰角・振り角を付けて
取り付けました。
ダッシュにはメーターパネルのふくらみの横に四角の防振メタルを貼って、
ディスプレイの後ろに参画の防振メタルを貼って、ダッシュの鈍い響きを静めます。
続いてダッシュパネルの右奥のマツダコネクトのアンプから音信号を取り出して、
フルレンジタイプのPSTケーブルでグローブボックス下まで送って行きます。
グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上に以前のお車から移設して来た合計10ピース構成の
ピュアコンを取り付けました。
取り付ける車の条件が変わったので、コイル2個とオプションパーツ2個の値を交換して、
デミオの特性にマッチさせました。
最後にマツダコネクトの調整を・・ と普通だったら書き込むところを、
デミオのマツダコネクトは全ての値を全てセンターに合わせたところが最も音色が自然で、
ここを動かしてレベルを合わせると、レベルは合っても音色がズレて来るという事になります。
実は見えない部分にピュアコンのパーツが2個隠れていて、合計12ピース構成の
ピュアコンでバス・トレブル・フェダーなどの一切動かさない状態で音のバランスを取っています。
デミオの実車を購入して実験しているのと、ラジオ番組の製作を通じて多くのボーカリストの方の
生の声を知っているからこその音造りです!
ポルシェ911 カーオーディオの音質アップ
今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、ポルシェ911です。
複数台の輸入車をお持ちのお客様で、全てのお車がピュアディオ仕様となっていますが、
こちらの911も音質をアップしたという事で、スピーカーの取り付けを行いました。
デッキは古めかしい80年代から90年代っぽいデザインですが、
実は最新のスマートフォンに対応した輸入モデルで、お客様のこだわりの一品です。
ドアスピーカーは16センチに見えるグリルの中は13センチで、
自分が若い時にはかなり施工したお車で、昔取った杵柄で内張を外さぬとも中の状態は分かります。
JBLの13センチのセパレートスピーカーは以前に製造が終わっていますが、
こんな時のためにクラブ5000Cを買いだめしておいたので、ポルシェの純正スピーカーと
ピッタリのサイズで交換します。
インナーバッフルを新たに作って、車室内からピュアディオブランドのPSTケーブルを引いてきます。
ドアのツイーター位置は使わずに、ダッシュにスタンドを使って、ピュアディオブランドの
ATX-25を取り付けます。
グローブボックス下にMDF板を敷いて、4ピース構成のピュアコンを取り付けました。
音楽を鳴らしてあれこれとパーツの値を変えて、音を追い込んでいるのですが、
どうしても気になる部分が二か所出て来て、一つはミッドの音がドアポケットで跳ね返って来る部分で、
ここはピュアコンのパーツを1品加えて改善出来ました。
もう一つはリアの純正スピーカーの音が軽く、レベルを下げても軽いままで下がるだけで、
下げ過ぎるとフロントの跳ねっ反えり対策とマッチングせず、リアスピーカーのインピーダンスを上げて
重たく聴こえさせて、それでトータルのマッチングを取りました。
自分が20代後半から30代前半によく行っていた仕事で、
実際には福岡店の柳井君が手を動かしてはいるのですが、当初は分からないと引き気味でしたが、
台数をこなしている自分との組み合わせで上手く仕事は進みました。
ただ自分がピットをやっていた時に比べたらピュアコンという、
自在に周波数特性とインピーダンス特性とツイーターレベルを調整出来るアイテムがあるので、
短時間で当時では表現出来なかった音が表現出来る様になっています。
ベンツCクラス カーオーディオの音質アップ
今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、メルセデスベンツのCクラス・ワゴンです。
タブレットの様な専用のナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、
ドア防振の作業と、ドアスピーカーの交換を行いました。
まずはドアの内張を外すと、内張の裏に約9センチサイズのスピーカーが付いています。
ドアの内張裏にセメントコーティングの施工を行った後に、JBLのGX302にスピーカーを交換します。
ドアのインナーパネルの響く部分には防振メタルを貼り付けて、高い周波数の響きを抑えています。
内張りを組み付けると、よくグリルの奥を見てみると、スピーカーが交換されているというのが分かります。
次に音信号を取り出すためにデッキ部分を取り出して、裏からピュアディオブランドのPSTケーブルで
信号を送ります。
広範囲にパネルを外したので、一度ラゲッジにパネルを置いていました。
取り出した信号はグローブボックス下に送って、アルミでシールドしたMDF板の上に
ピュアコンの6ピース構成の物を取り付けました。
実際には見えない部分に、もう1品付、モノラルの床下ウーファー用のパーツが付いています。
ダッシュの上にはピュアディオブランドのアップグレードツイーターのATX-30Jを取り付けて、
フロント3WAYの上質なスピーカーシステムへと変身しました。
入庫時にはバスを9クリック上げても満足出来なかった音が、
何故か全てがセンターの状態でも音が体感出来るレベルのサウンドに生まれ変わっています。
見えない部分に隠れているウーファーがフルレンジで鳴っていて、
実際には不必要な音域まで入っているのを、ピュアコンで低音域のみを入れる様にする事で、
結果的にウーファーの音が体感出来る様になりました。
サウンドピュアディオの技術とオリジナルパーツで、
メルセデスベンツの品格に合ったサウンドをプラスする事が出来ました。
トヨタ・シエンタ カーオーディオの音質アップ
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、トヨタのシエンタです。
トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、
ハイローコンバーターを使ってフルシステムを取り付けているところからシステムアップを行いました。
ドアはフル防振の施工を行った後にアウター・スラントのバッフルを製作して、
ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けています。
ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けています。
純正ナビのスピーカー出力にはピュアディオチューンのハイローコンバーターを取り付けて、
パワーアンプとチャンネルディバイダーと25センチウーファーをリアに取り付けて、
フルシステム化していました。
純正ナビは元の出力が聴感上のフラットではなかったために、
イコライザーを駆使してフラットに聴こえる様に調整していました。
一度は完成したシステムも、ナビでCDを再生すると僅かに回転に合わせて
ノイズが聞こえるという事で、他のナビを借り付けしたらノイズは止まって、
ディーラーに修理を依頼しても純正の状態でノイズが入る訳ではないからと断られたために、
ナビを交換する事になりました。
お客様は以前にカロッツェリアの1DINタイプのナビオーディオを使っていて、
その時のイメージが良かったと言われていて、前のモデルを探して取り付けました。
空いた下段のスペースにはナカミチのCD-700KKを取けて、
本格的なフルシステムへと変更になりました。
フロント周りが大幅に変わったのでアンプとチャンネルディバイダーのゲイン調整が必要となって、
ラゲッジを開けて調整を行いました。
ハイローコンバーターも取り外して、ダイレクトにRCAケーブルで送っているので、
音の鳴り方もかなり変わって、助手席下のピュアコンの値も若干の変更を行って、
寸分の狂いも無い様に生音・生声に近づけました。
何度かユニットの値を変更して、自分が実際に何度もお会いした事のある方の声と楽器の音が
ピタッと合ったところで調整を終了させました。
ナビだけでなくデッキも取り付けたので、純正のナビオーディオからは2段階アップのこれ以上
上が無いというグレードアップを行いました。
ホンダeを試乗&試聴
昨日は福岡市内のホンダディーラーでホンダeの試乗をしてきました。
2週間前にホンダカーズ福岡・赤坂店にカーシェアリングでホンダeが借りられるという事で行ったら、
まず会員にならないと借りられないのと、当日はもう貸し出されていて乗れないとの事で諦めて帰りました。
そして最近になって東区のディーラーから板付店に試乗車が入ったから乗れますという
電話がかかって来たので、早速昨日の午後に試乗に行ってきました。
初めて行くディーラーで面識もないので撮影出来ず、雑誌の写真でせつめいしますと、
まずアウターハンドルが普通は中にしまってあるのでどうして乗っていいか分かりませんでした。
前の方を押して後ろを出してから開ける?でよかったかな? 何とか開いて乗れました。
乗ってビックリするのはディスプレイの多さ・大きさ・綺麗で、高級輸入車よりも上質な画質です。
乗って行ったBMWの7シリーズよりもかなり綺麗な画像で、帰りに見てガッカリするぐらいの
差がありました。
乗り心地や加速感は他のEV車やeパワー車とあまり変わった感じはしませんでしたが、
サイドミラーが無くなってカメラになっているのが、モニターの位置の的確さと、
映っている画像の知りたい情報がきっちり映っている感は、帰りに普通のミラーを見た時に、
「こんなに頭を動かさないといけなかったのか。」と、一度便利さに慣れてしまうと、
もうこれまでの普通が普通で無くなると感じでした。
一番知りたかったオーディオの音は、さすがEV車とあって
これまでのEV車やPHEV車などと同じでクリアーなサウンドで、
シンプルなシステムで綺麗な音を楽しむにはEV系の車が最高というのを実感しました。
ホンダeオーディオの音は極めてフラットで、でも内張の響きを抑えればもっと素晴らしい音になるでしょう。
ただし音域的にはフラットでもツイーターの取り付け位置が耳に近く、
せっかくの上質な外ドームツイーターの良さが活かされていません。
ここはデザイン的には仕方ない所ですが、ベーシックパッケージの導入で大幅に改善出来る所なので、
ホンダeはオーディオ的にはバージョンアップして楽しめる一台と言っていいでしょう。
追伸
みんカラタグで『ホンダe』と付けようとしたら、今の時点では無かった様な気がします。