本文へ移動

取付ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

続・お客様の質問にお答えして 第21話

2024-12-12
12月に入って初めてのお客様の質問にお答えするシリーズの書き込みです。



今回は質問というよりもお褒めの言葉の様な内容を複数頂きましたのと、
その前の過去のお叱りなども含めて、ここで紹介させて頂きます。



それはサウンドピュアディオのブランドがスタートした2001年頃に、
「サウンドピュアディオは大手メーカーの音の良い専門店のリストに載っていないので、
まるで自分が買ったお店が音が良くない様に感じるから、音の良い専門店のリストに載る様にして欲しい。」
というご要望を沢山頂いていました。



ピュアディオブランドが出来る前の
『カーオーディオ専門店オーディオボックス』と時の1990年代の後半は、
音の良い専門店のリストに載っていたのですが、
当時はタイムアライメントを使用したデモカーを用意する事が条件だったので、
最初だけタイムアライメントを使ってデモカーを作って、
メーカーの担当社に聴かせた後にタイムアライメントを切ってセッティングし変えて
デモンストレーションを行い、ユーザーにはタイムアライメントは使わない様にと言って販売していました。



ところがそれを知った他店がメーカーに、
「あの店はタイムアライメントを否定している。」とチクリが入って、メーカーの担当者が来て、
「タイムアライメントが良いと褒めてもらえなかったら、音の良い店のリストには載せられません。
タイムアラメントを勧めるか、リストから外れるかのどちらかを選んで下さい。」という話になって、
「リストから外して頂いて結構です。」と言ってリストから外れました。



当時一部のお客様からは、
「その時だけ言う事を聞くふりをして、後から戻せばいいんじゃないですか?」という意見もありましたが、
どうせまた他のタイムアライメント推奨派の店のスパイが来たら同じ事になるのと、
一時的にでもタイムアラメントで音の調整をする事で音感がズレるので、
あっさりリストに載らない選択の方が長期的に考えたら吉と思いました。



もちろんもうリストに載せてもらえないので、自社が自分の予算でPRするしかなく、
時代はタイムアライメントありきのスピーカーの音造りになって来ていたので、
80年代の終わりから90年代の前半にあった様な『プロ用のユニットに近い音色のスピーカー』を
販売するために『サウンドピュアディオ』という新しいブランドをたちあげました。



この『オーディオボックス』から『サウンドピュディオ』と店名を変えた時に、多くのお客様から、
「オーディオボックスの方が慣れているから、オーディオボックスのZSPではいけなかったのですか?」という
質問を頂いていました。



実は当初はオーディオボックスのZSPという名前で発売したかったのですが、
特許庁に商標登録を出そうとしたら、アメリカの『AUDIO VOX』という会社が
日本でスピーカーブランドとして商標登録されていて、
VOXとBOXで一字違いで類似しているというという事で商標登録出来ず、
他の名前でいくつも商標登録を出して、結局通ったのが『ピュディオ』と『ピュアーツ』の2つで、
ピュアディオを店舗名とスピーカーやケーブルのブランドとして使用して、
ピュア―ツは静電気除去システムの名前として使用しています。



そんな2001年のピュディオブランドのスタートがあって、
タイムアライメントを使わずに本来の音楽の音色に近い音を車内で再現するをモットーに活動していたら、
2010年代には三菱電機が休止していたダイヤトーンブランドを再開して、
『サウンドナビ』という音の良いナビゲーションシステムという触れ込みで発売して、
そこでも音の良い専門店のリストが作くられました。



自分もお客様もダイヤトーンのサウンドナビにはとても期待していて、
なぜならダイアトーンブランドは90年代にオーディオ評論家を使った事でブランドが一度消滅したので、
次は評論家に頼らないプロ機の様な音の製品が出るであろうと期待していたからです。



ところがスタートしてみたらオーディオ評論家の力を借りてまた前と同じ事で、
耳の錯覚を利用した機能のオンパレードで、もちろんタイムアライメントは必至で、
まだカロッツェリアの方の機能をいくつかオフにした方が自然な音で、
クラブダイヤトーンのリストには載ろうともしませんでした。



この時も一部のお客様からは
「なぜ音の良い専門店のリストに載ろうとしないのか!」というお叱りを受けましたが、
最近ダイヤトーンがサウンドナビとカー用スピーカーのほとんどを生産を辞めた事を知って、
大手メーカーの戦略に乗らずに独自路線を進んで良かったと、自分の選択が正しかったという事を感じました。



ここまで読まれて多くの方は感じておられると思いますが、
サウンドピュアディオは1980年代の後半から90年代の前半にあった、
プロ用機器の様な音が出るカー用の製品を追い続けた事で、業界全体がマイナス方向に行っても、
『本来の音楽の音色に近い状態で聴きたい』という需要は絶対に有るという信念に基づいて仕事をして来て
良かったと、実感しているところです。



以上、過去30年弱のお話を、かなりダイジェストでお届け致しました。



XVとシエンタの防振作業

2024-12-11
今日は2台防振の施工の紹介を行いますが、
まずは1台目のスバルXVは、ドアは前後プラスハッチとフロアーの防振を行っている状態から、
フェンダー周りの防振を行う事になりました。



ジャッキアップしてタイヤを外して、フェンダー周りとアンダーのパーツを外します。



それなりの期間を乗られているので、プラスチックパーツは洗浄してから作業に入ります。



XVの特徴はタイヤ周りのアールの付いたパーツ以外に、底周りの四角いパーツが多い事です。



アンダー部分のパーツに吹き付けを行って・・



フェンダー周りのパーツにも吹き付けを行ってXVに組み付けて、
走行テストで計測を行ったら作業は完了です。



成分自体はセメントコーティングに似た部分もありますが、
基本的に比重が違って、たわみを持たせて割れなくする部分の成分は同じ物を使っていて、
信頼性の高い成分で安心してお勧め出来る素材です。



続いてもう1台のトヨタのシエンタは、こちらはドアと床下とフェンダー周りの防振が既に行われていますが、
コントロールコンバーターの取付の時にAピラーの防振の追加を行いました。



一時期Aピラーの防振は他の部分よりも費用が安いからと施工される方が多かったのですが、
ベーシック防振の1層だけの状態に施工してもあまり効き目が体感出来ず、
初心者の方にはお勧めしていませんでした。



ほとんどの個所を防振するとこの部分が気になりだして、これだけ筋が入れてあるという事は、
何もしないと響きが起こってしまうという事です。



格子の内側をセメントコーティングして、
JU60のツイーターの音に僅かに重なる響きをシャットアウトしました。



本日はスバルXVとトヨタシエンタの、追加の防振作業の内容をお届け致しました。



コントロールコンバーターの取付 パートⅡ

2024-12-09
昨日のブログで週末にコントロールコンバーターを取り付けたお車を3台ご紹介しましたが、
もう3台取り付けているお車があるので、本日ご紹介します。



まずはトヨタのRAV4で、10月に一度作業でお預かりしていましたが、
この時はまだコントロールコンバーターが出来ていなかったので、追加で取付致しました。



これまでは純正のディスプレイオーディオか、
CD-700KKとビッグXの組み合わせの2パターンのでしたが、
カロッツェリアのサイバーナビとパワーアンプの組み合わせです。



直接RCA接続も出来ますが、コントロールコンバーターを入れた方が音に透明感と艶が出ます。



組み合わせが変わって、フロントからの出力レベルが上がったので、
アンプ側の入力レベルを下げる必要がありました。



それと同時にピュコンのブラックボックスの数値を変えて、ツイーターの周波数レンジを少し下げました。



イコライザー調整も行って、
出過ぎている部分をやや下げる手法で、全てセンターよりも0・5デジベルから1デジベル程度下げています。



ナビオーディオながら単体の1DINデッキの高級タイプを超える様な音の表現力に変わって、
ナカミチのPA-1002Nの本来の性能を発揮出来る様になりました。



続いてはホンダのNボックスで、こちらはCD-700KKとアルパインとの組み合わせで使用しています。



調整に使うダイヤルがシルバーではなくて、ブラックの物を使用していますが、
調整が終わったダイヤルを外して見えない部分にしまいます。



あまりに生産数が多くて、ダイヤルの数が足らなくて、シルバーの目盛り付はもう生産されておらず、
回収して次に付けるのが間に合わないのでブラックタイプを使っています。



次のデミオもCD-700KKとアルパインの組み合わせで・・



こちらはシルバーの目盛り付きのダイヤルが付いています。



ここまでで紹介したコントロールコンバーターの使い方は3種類で、
自動車メーカー純正のディスプレイオーディオやナビオーディオに使う方法と、
市販のナビオーディオに使う方法と、
CD-700シリーズとアルパインの製品をアナログ接続する時の3通りの使い方で販売しています。



金属ケースの加工は福岡店で行って、中の基盤の製作と組み立ては自分一人で行っていて、
1日に1・5台の生産能力で、2日で3台で1週間フルに製産すれば最大9台の生産が可能です。



今日から次の週末に向けて、また新たに組み立てを行います。



コントロールコンバーターの取付

2024-12-08
今日ご紹介する1台ではなくて本日は3台で、全て新アイテムのコントロールコンバーターの取付の作業です。



まずはスイフトスポーツからで、
ナカミチのCD-700KKとアルパインのビッグ✕を組み合わせたシステムの、
アナログ部分の接続にコントロールコンバーターを新たに取り付けました。



ビックXからのアナログ音信号をCD-700KKのアナログ入力に入れる部分の音質が
かなりアップしました。



続いては2台ともトヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車で、まずはトヨタのシエンタです。



これまではオーディオテクニカの2CHのハイローコンバーターを
モノラル化してチューンした物をお使いでしたが、
それよりも音に透明感があってパワフルなコントロールコンバーターが発売されたという事で、
早速交換する事になりました。



音のヌケが良くなったので中高音は上げなくても十分で、低音部分はスタジオ風だとセンターで、
ライブ会場のPA風だと1クリック上げてと、お客様に同乗して説明いたしました。



トヨタ純正のディスプレイオーディオではここまでと、限界に思っていた部分を超える事が出来て、
お客様はとても喜んでおられました。



そしてもう1台トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車で、
アクアにもコントロールコンバーターを取り付けました。



こちらもこれまでは最高と言われていたモノラルのチューンしたコンバーターからの入れ替えで、
これが限界!という限界点を超える事が出来ました。



こちらもトーンコントロールは全てセンターがスタジオ風で、バスを1クリック上げてPA風に仕上がります。



アクアのお客様にもクリアーさとパワフル感がまして、とても喜んで帰られました。



世の中にはスピーカー入力出来る高性能のⅮSPアンプは沢山ありますが、
スピーカー出力をプリレベルにダウンする部分が複数の小さな抵抗を組み合わせただけの製品ばかりで、
いくら高性能のイコライザーが内蔵されていてもレベル変換する部分での音質が一番の肝で、
ここでロスした音を後で持ち上げても本来の音楽の新鮮さを得る事が出来ません。



オーディオテクニカの2CHの製品をモノラル化して大型のパーツを入れる事でも
市販品に比べればかなり音質アップしていますが、
メーカー純正のディスプレイオーディオではオーディオレス車に比べるとそこまではアップせず、
ディスプレイオーディオの限界を感じておられたお客様が多かったのですが、
「前に乗っていた車の方が音が良かった。」と言われるお客様の不満に応えるべく、
ケースの金属加工や基盤製作まで全て自社製と言う、これまでの何倍も時間がかかる手法で、
見事にお客様の不満を解消する事が出来ました。



2024-12-07
今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、フォルクスワーゲンのポロです。



デンソーTENイクリプスのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、
ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。



まずはドアの内張を外して、インナーパネル4カ所と外板裏4カ所のピンポイント防振を行いました。



ドアスピーカーは最初からJBLの16・5センチサイズの609Cが付いていたので、
それをそのまま使用しています。



ツイーターは同じ銘柄でシリーズは違いますが、
P560Cをチョイスして、スタンドを使って適切な仰角振り角を付けて取り付けています。



ツイーター取り付けは純正位置を希望される方が多く、
以前は営業担当者が要望通りにお受けする事もあったのですが、
結局後で「代車で借りた車とあまりに音が違い過ぎる。」といつもの位置に付け直す事が多く、
現在ではこの位置でお願いしています。



純正位置が音が悪い理由は

1 グリルの抜けが悪い

2 指向性の向きが悪い

3 周りの鉄の影響でマグネットの磁力線が曲がって音が悪くなる

の3つの理由で、仮に純正位置に取り付けた場合はピュアコンでツイーターレベルを目一杯上げて、
更に周波数レンジも目一杯広げてやっといつもと同じツイーターレベルになり、
結局歪みっぽい音になるので、「代車と同じ取り付け方法にして下さい。」となり、
ピュアコンの値はまた一から探り出さないといけないので、
現在は定位置しかお受けしていないというのが現状です。



そのピュアコンは比重が高く厚いMDF板の上に置いて、
ブラックボックスの中にあるスピーカーに対して並列に繋がっているコイルと、
後付けの純白のボビンのスピーカーに直列に繋がっているこれは、
どちらも井川が空のボビンに一から手作業で巻いた物を使っています。



この機械巻ではなく一から手巻きが音が良い理由は、機械巻は同じ方向にしか巻いて行かず、
手巻きは少しでもムラが出れば一度戻ってから巻き替えて、
それを何度も繰り返しているから銅線の長さの割にインダクタンスが高いコイルが仕上がり、
Q値の高い音の良いコイルに仕上がるという訳です。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、
ナビのセッティング機能とピュアコンの値を変えて音調整を行います。



まずは音を強調する機能は全てオフにして、荒くてどぎつい状態でなく、滑らかで自然な音で鳴る様にします。



>イコライザーは5つのパターンがメモリー出来るので、
お客様のご要望でスタジオ風やライブ会場のPA風などの複数のパターンをメモリーしました。



ポロのドアはグリルがあまりリスナーに対して良い向きではないので、
ツイーター側の音域を広げて、中音域に近い部分をカバーしました。



オーディオメーカーのネットワークはツイーターレベルは調整出来ても、
音域の調整は出来ないので、ここの調整はピュアディオならのものです。



ツイーターの音域は広げれば良いというものではなくて、
歪みっぽさが出ない程度に広げないといけないので、何度もブラックボックスを交換して試聴を繰り返して、
歪みが出なくて最もツイーターレンジの広いユニットを探しました。



ドアスピーカーが普通の純正ではなくてJBLの609Cというのが
これまでに無かった組み合わせだったのでツボを掴むのに苦労して、
最終的には生音・生声に近い音色という目標に近づけました。



かなり長い時間をかけて音調整が終わって、
現在は清掃を行ってお客様が取りに来られるのを待っている状態です。



お問い合わせ
SOUNDPUREDIO 宇部店

〒759-0204
山口県宇部市妻崎開作484-1
TEL.0836-45-0712

SOUNDPUREDIO 福岡店

〒812-0053
福岡県福岡市東区箱崎7-1-6
TEL.092-260-3660
TOPへ戻る