取付ブログ
ノートeパワー カーオーディオの音質アップ
2021-01-18
今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、日産のノートeパワーです。
12月にベーシックのトリプルパッケージの取付をして頂いていましたが、
12月にベーシックのトリプルパッケージの取付をして頂いていましたが、
思ったよりも音が良くなったので、更にシステムアップしたいというご要望で入庫致しました。
前回はフロントのベーシック防振にドアスピーカーの交換でトリプルパッケージとなっていたので、
前回はフロントのベーシック防振にドアスピーカーの交換でトリプルパッケージとなっていたので、
何もしていないリアのドアにもベーシック防振の施工を行いました。
そしてフロントドアとリアドアの内張にセメントコーティングを行って、
そしてフロントドアとリアドアの内張にセメントコーティングを行って、
音質と静粛性と断熱性の3つをアップさせました。
ノートeパワーは静粛性を高める吸音フェルトが貼ってありますが、これだけでは不十分なので、
ノートeパワーは静粛性を高める吸音フェルトが貼ってありますが、これだけでは不十分なので、
セメントコーティングと合わせる事でより静粛性を高めています。
もう1つのシステムアップがパワーアンプの追加で、
もう1つのシステムアップがパワーアンプの追加で、
サイバーナビのRCA出力にピュアディオブランドのSKYケーブルを繋いで、
低ロスで音色に変化を付けずに音信号を送っています。
全ての結線が終わったら音を鳴らして、イコライザー調整を行います。
パワーアンプを追加して効率が上がったので、高音側が少し勝って来ましたが、
全ての結線が終わったら音を鳴らして、イコライザー調整を行います。
パワーアンプを追加して効率が上がったので、高音側が少し勝って来ましたが、
ピュアコンの値を変えて音を整えて、イコライザーでは中高音はフラットで最も生音・生声に近い
セッティングとなりました。
最初に入庫になった時はタイムアライメントがかかっていたので、
最初に入庫になった時はタイムアライメントがかかっていたので、
タイムアライメントで耳が慣れていると、抜いてしまうと物足りないと言われるかと心配していましたが、
最初の取付で気に入って頂いて、1か月でシステムアップとなりました。
福岡店の中には多くのボーカリストの方や演奏家の方と自分が写っている写真が飾ってあって、
福岡店の中には多くのボーカリストの方や演奏家の方と自分が写っている写真が飾ってあって、
中の声や生の音を確認した上で音造りという、日本で唯一の音造りの方式を取っており、
たまにタイムアライメントで耳が慣れておられる方からは「タイムアライメントが入っていないと・・」と、
デモカーに対して否定的な声も聞かれました。
タイムアライメント切ってセッティングして、こんなに喜んで頂けるとは、
タイムアライメント切ってセッティングして、こんなに喜んで頂けるとは、
本当にこの仕事をしていて良かったと思った仕事でした。
新型レヴォーグが福岡店に入庫
2021-01-17
本日福岡店にスバルの新型レヴォーグが入庫しました。
実物を見るのは初めて、ディーラーの発表会にも行かなかったので、凄く新鮮です!
ナビオーディオの方はオーディオレス車にケンウッド製の物を取り付けてあり、
実物を見るのは初めて、ディーラーの発表会にも行かなかったので、凄く新鮮です!
ナビオーディオの方はオーディオレス車にケンウッド製の物を取り付けてあり、
下のインフォメーションパネルだけでもナビ1台分の大きさがあり、いかにも新型というデザインです。
このオーディオレスのパネルを選ばれる方は全体の10%以下だそうで、
このオーディオレスのパネルを選ばれる方は全体の10%以下だそうで、
音楽好きの方のためにオーディオレスが残してあるのが嬉しいですね。
ドアスピーカーとダッシュ上のスピーカーはインプレッサやXVと同じ様に感じて、
ドアスピーカーとダッシュ上のスピーカーはインプレッサやXVと同じ様に感じて、
これから詳しく調査して行きます。
スバル・レヴォーグ カーオーディオの音質アップ その3
2021-01-16
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、スバルのレヴォーグで、
フルシステムの取付の第3段です。
フロントドアは片側3面のフル防振となり、表にはアウター・スラントのバッフルを製作しました。
リアドアのスピーカーは鳴らさないので、ベーシック防振の後はサービスホールはそのままにして、
静粛性と断熱性を高めるために内張裏にセメントコーティングの施工を行っています。
リアのハッチのセメントコーティングも乾燥して、これから外した吸音材を元に戻して行きます。
ラゲッジの床には25センチウーファーのエンクロージャーを埋め込んで、
フルシステムの取付の第3段です。
フロントドアは片側3面のフル防振となり、表にはアウター・スラントのバッフルを製作しました。
リアドアのスピーカーは鳴らさないので、ベーシック防振の後はサービスホールはそのままにして、
静粛性と断熱性を高めるために内張裏にセメントコーティングの施工を行っています。
リアのハッチのセメントコーティングも乾燥して、これから外した吸音材を元に戻して行きます。
ラゲッジの床には25センチウーファーのエンクロージャーを埋め込んで、
パワーアンプとチャンネルディバイダーを取り付けます。
先日までうちのレヴォーグと2台縦に並べて見比べていましたが、
先日までうちのレヴォーグと2台縦に並べて見比べていましたが、
今は写真で配列を見ながら組み立てています。
スピーカーケーブルはピュアディオブランドのPMBケーブルで、
スピーカーケーブルはピュアディオブランドのPMBケーブルで、
これは一度廃番となったのですが、もう一度再発売して欲しいという要望が多かったので、
カタログには掲載されていませんが、現行モデルとして復活しました。
このケーブルはより線の1本1本がエナメルで全て絶縁してあるので、
このケーブルはより線の1本1本がエナメルで全て絶縁してあるので、
ハンダ槽で焼き入れを行った音に端子を付けて製品化しています。
そしてRCAケーブルのSKYも全て自社でハンダ付けしていて、
そしてRCAケーブルのSKYも全て自社でハンダ付けしていて、
メーカーの工場でハンダ付けしている製品と比べると、必要な長さにピッタリ合わせる事が出来ます。
インパネ周りはカロッツェリアの1DINタイプのサイバーナビの下に
インパネ周りはカロッツェリアの1DINタイプのサイバーナビの下に
ナカミチのCDー700KKを取り付けて、ここの部分はデモカーのレヴォーグとは異なっています。
デモカーのレヴォーグは仕事の合間合間でシステムアップして行っていたので、
デモカーのレヴォーグは仕事の合間合間でシステムアップして行っていたので、
具体的にどれだけ時間がかかったという感覚は無くて、
一から同じ様に組み立てて行くとかなりの工程がありました。
ブログはその3で完結するつもりでしたが、作業はまだあり、その4で完結させます。
ブログはその3で完結するつもりでしたが、作業はまだあり、その4で完結させます。
アウディQ5 カーオーディオの音質アップ
2021-01-15
今日ご紹介する1台は、当社のデモカーからアウディQ5です。
専用パネルのナビオーディオシステムを活かして、ベーシックパッケージから始まって、
専用パネルのナビオーディオシステムを活かして、ベーシックパッケージから始まって、
徐々にシステムアップを図って来ました。
ドアはアウター・スラントのバッフルにピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けて・・
ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けています。
ラゲッジには25センチサイズのエンクロージャーを取り付けて、ピュアディオブランドの
ドアはアウター・スラントのバッフルにピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けて・・
ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けています。
ラゲッジには25センチサイズのエンクロージャーを取り付けて、ピュアディオブランドの
ウーファーを取り付けています。
これまではフロントは車輛アンプで、ウーファーのみ外部アンプで鳴らしていたのですが、
これまではフロントは車輛アンプで、ウーファーのみ外部アンプで鳴らしていたのですが、
正月休みに妻とQ5で移動していたら、
「チャンネルディバーダーが付いていないから、7に比べると音の解像度が劣る。」と言って来ました。
ただQ5はフロントを車輛アンプで鳴らしてコストを抑えている所を売りにしていて、
ただQ5はフロントを車輛アンプで鳴らしてコストを抑えている所を売りにしていて、
でもそろそろシステムアップしてもいいかな?とチャンネルディバイダーを追加して、
フロントスピーカーとウーファーの音のつながりを調整する事にしました。
フロントにアンプを通すためにウーファー用のモノラルアンプを外して、
フロントにアンプを通すためにウーファー用のモノラルアンプを外して、
ラゲッジにはナカミチのPAー504の4CHアンプを取り付けて、
リア用の2CHをミックスモノラルにして、3CHアンプとして鳴らしました。
このPA‐504にはアンプにチャンネルディバイダーが付いていますが、
このPA‐504にはアンプにチャンネルディバイダーが付いていますが、
そこはおまけで付いて来るディバーダーなので性能はそれなりで、
でもスイッチが沢山付いていてロスになって、元の音に近づけるためにスイッチを全て撤去して、
ゲイン調整だけ効く様にしてからQ5に取り付けました。
チャンネルディバイダーはメーカー製がそのままだと余分なリードがロスになっているのと、
チャンネルディバイダーはメーカー製がそのままだと余分なリードがロスになっているのと、
安いハンダを使って音が荒いので・・
必要最小限のリード線長さにして、裏のハンダ付けを音に大きく変化がある部分をやり直して、
必要最小限のリード線長さにして、裏のハンダ付けを音に大きく変化がある部分をやり直して、
パーツの一部を高性能な物に付け替えて、チャンネルディバーダーのチューニングが完了しました。
全てメーカー製をそのまま使用すると、アンプのチャンネルディバイダーのセレクターでロスして、
全てメーカー製をそのまま使用すると、アンプのチャンネルディバイダーのセレクターでロスして、
後付けのチャンネルディバーダーの中のロスも加えると、かなり音の新鮮さが失われます。
仕事の合間合間に作業を行っているので、時間を見つけて調整を追い込んで行きます。
仕事の合間合間に作業を行っているので、時間を見つけて調整を追い込んで行きます。
マツダ・アクセラ カーオーディオの音質アップ
2021-01-14
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、マツダのアクセラです。
マツダコネクトをベースにシステムアップを続けて、フルシステムの状態になっていました。
ドアにはフル防振とアウター・スラントの施工を行って、ピュアディオブランドの
マツダコネクトをベースにシステムアップを続けて、フルシステムの状態になっていました。
ドアにはフル防振とアウター・スラントの施工を行って、ピュアディオブランドの
ZSPーLTD15を取り付けて、ダッシュにはワイドスタンドを製作して、
JU60ツイーターを取り付けています。
ラゲッジルームを作り込んで、ピュアディオブランドのZSPウーファーと、
ラゲッジルームを作り込んで、ピュアディオブランドのZSPウーファーと、
ナカミチのPAー2004のピュアディオバージョンを取り付けています。
更にピュアディオチューンのデジタルプロセッサーを取り付けて、
更にピュアディオチューンのデジタルプロセッサーを取り付けて、
タブレットで前からイコライザーとチャンネルディバイダーの調整を行える様にして、
これでデッキ部以外はフルシステムの状態にしていました。
ただマツダコネクトから出力される信号が、パネル上でフラットにしても、
ただマツダコネクトから出力される信号が、パネル上でフラットにしても、
実際にはフラットとは言えない状態だったので、あれこれとイコライザー側で調整して音を整えていました。
しかし今回の取付で純正デッキを取り外して、その位置を加工して
しかし今回の取付で純正デッキを取り外して、その位置を加工して
1DINサイズのCDー700KKを取り付けて、元からフラットで音楽を再生して、
車室内で起こるピークやディップをイコライザーで調整する方法に改善しました。
これまでマツダコネクトのデッキから一気にハイエンドのデッキとなり、
これまでマツダコネクトのデッキから一気にハイエンドのデッキとなり、
本当のフルシステムの状態にアップしました。
マツダコネクトのデッキはDVD再生が出来るので、グローブボックス下に移設して、
マツダコネクトのデッキはDVD再生が出来るので、グローブボックス下に移設して、
ピュアディオチューンのハイローコンバーターを通して再生出来る様にしています。
ベーシックパッケージから始まって、何年かがかりで徐々にシステムアップを行って、
ベーシックパッケージから始まって、何年かがかりで徐々にシステムアップを行って、
遂にピュアディオ推奨モデルの頂点まで達しました。