取付ブログ
スバル・レヴォーグ デモカーをコピー
今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、当社のデモカーのレヴォーグです。
スタットレスを外してからはSTIのホイールに替わっています。
純正のホイールと比べるとこんな感じです。
システムアップではなくて、少し遠くのお客様がデモカーと同じ様なフルシステムの
取付をされるので、短い納期で対応出来る様に事前に造作部分をデモカーから外して
コピーする作業を行っています。
コンソールを削ってパネルを作って1DINスペースを作っている部分は一度パネルを外して・・
全く同じ形にコピーしました。
アウターバッフルはスピーカーを一度取り外して・・
全く同じ形でコピーします。
ツイータースタンドはユニコーンとJU60の差があり、
ダッシュの形状に合わせて一から製作しました。
リアのラゲッジも一度バラバラにして、ウーファーボックスやアンプボードをコピーして行きます。
デモカーで既に音の良さは確認して頂いているのと、あらかじめ造作部分が出来ているので
最短で作業が出来て、デモカーがある事でお客様にはメリットがあります。
ベンツAクラスAMG カーオーディオの音質アップ
異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車に、スピーカーの取付とドア防振の施工を行いました。
前後の内張裏にセメントコーティングの施工を行って・・
インナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けました。
ツイーターはワイドスタンドを製作して、2台前のお車から移設し続けている
ユニコーンツイーターを取り付けました。
車輛アンプはリアのラゲッジルーム下にあって、ここからピュアディオブランドの
PSTケーブルで音信号を取り出します。
ラゲッジ下の左前の方にはMDF板を敷いて、合計10ピース構成のピュアコンを取り付けました。
先々代のお車から移設して来ているピュアコンのブラックボックスは第一世代の2桁表示の物で、
これを第四世代の4桁の物に交換して音を聴き比べたら、細かい音の表現やスピーカーとスピーカーの間に
音が浮かぶステレオ効果がかなり違って、より生音に近い音が表現出来る様になりました。
ここでピュアコンの第一世代から第四世代までの解説をしますと、第一世代はJBLの60周年記念モデルの
付属ネットワークをベースにしてコンデンサとコイルの値を変更して独自の値を探り出して、
当時はまだ電源キャパシタやヘッドキャパシタを入れれば音が良くなると言っていた時代で、
RCAケーブルやスピーカーケーブルにロジュウムメッキを使って音が良くなると信じていました。
ところがある日お客様とPA無しの生演奏のコンサートに出かけたところ、
当時のカーオーディオの音とあまりに差があって、
そのお客様がカーオーディオから離れてしまったという事があって、これが運命の分かれ道で、
もう今後お客様とコンサートには行かないという道と、コンサートの生演奏を聴いても
飽きられる事が無い音造りをするという2つの道で後者を選んで、
電源キャパシタ・ヘッドキャパシタ・ロジュームメッキと決別する事にしました。
そこでJBLの値を無視して独自の値というのが第二世代で、
第三世代はFMラジオの音楽番組のレギューラーを持つ様になって、
毎月複数のボーカリストにお会いして生声を聞く事が増えて、
測定レベルを上げて3桁表記にしたのです。
ただ音楽番組を作って多くのボーカリストの生声を聞いていると、
まるで車のナビゲーションが受信する衛星の数が増えれば増えるほど
自車位置が正確に出せるとの同じ様に、これが本当の音だ!
というのが明確に分かって来て、もう一桁増やした4桁のピュアコンを
作りたいと思う様になって第四世代の4桁シリーズの発売に踏み切りました。
そんな第一世代から一気に第四世代に進化したピュアコンで、大きくフロントの解像度が上がったので、
リアのスピーカーはフェダーを前に振って、ほぼフロントスピーカーで音楽を聴く様に設定しました。
ベンツの3トーンは普通と違って低音が右側で、やや出気味のバスを1クリック下げる事で解像度を上げて、
セッティングを終了しました。
サウンドピュアディオの音の良さはボーカリスト本人に会って生の声を確認した上での音造りで、
誤魔化しや変な強調の無いサウンドが魅力です。
日産セレナ カーオーディオの音質アップ
今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から日産のセレナです。
昨日は歌手のさかいゆうさんと
昨日は午後一番で福岡市中央区地行のマークイズ福岡ももちに行きました。
ここの2階のZepp福岡の近くにはクロスFMのサウンドピュアディオスタジオがあって・・
昨日の13時10分からのゲストアーティストはボーカリストのさかいゆうさんでした。
12時から15時までのバウンス・ビートの中で3月4日発売のニューアルバム『タッチ・ザ・ワールド』
について話されました。
ここではアナログ盤について話されて、初回限定版のSHM・CDも素晴らしい音質ですが、
アナログならではの音へのこだわりについて話されました。
コーナー終了後はお約束の逆サウンドピュアディオマークを指さしての記念撮影を行いました。
撮影の後にサウンドピュアディオがチューンしたレコードプレイヤーを見て帰られました。
そして一度福岡店に帰って少し仕事をして、16時50分には今度は福岡市中央区清川の
FM福岡の本社スタジオへ向かいました。
昨日のゲストは御覧の3方で、サウンドピュアディオプレゼンツ・ドライビングトーンズのゲストは
さかいゆうさんでした。
DJのTOGGYさんとニューアルバム『タッチ・ザ・ワールド』についてと、
ドライブについて話されました。
最初はさっきクロスFMのスタジオので会ったスタジオのスポンサーの社長がここにもいてあれっ?
という感じでしたが、トギ―さんの説明でFM福岡でレギュラー番組も持っている
会社の社長というのを分かって頂きました。
サウンドピュアディオの音造りにはかなり興味を持たれていました。
昨日収録を行ったさかいゆうさん出演のサウンドピュアディオプレゼンツ・
ドライビングトーンズの放送は3月21日の土曜日で、FM福岡放送分が12時30分からで、
FM山口放送分は11時ちょうどからとなります。
そして明日3月14日のドライブングトーンズのゲストはケイコ・リーさんです。
2週間立て続けにボーカリストの方がゲストの、ドライビングトーンズを是非お聞き下さい。
追伸
昨日の移動はレヴォーグを使っていて、タッチ・ザ・ワールドの他に、
ユー・アー・サムシングも聴きながら移動していました。
レコーディングにこだわっておられるだけあって音のクオリティーは高くて、高音だけでなく
中低音のグルーヴ感もしっかり出ていました。
さかいゆうさんの音楽はR&Bやゴスペル的な楽曲が多くて、以前共演された
地元のゴスペルグループの方も会いに来ておられました。
スバル・インプレッサ カーオーディオの音質アップ
今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、