本文へ移動

取付ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

マツダ CX-5 BOSEサウンド車の音質アップ

2020-03-06

今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、
マツダのCX-5です。
 
 
 

 
ドアにBOSEのエンブレムが付いている、BOSEサウンド車です。
 
 
 

 
先代のダッシュにスコーカーからピラーにツイーターとなって、
グリルにもBOSEのマークが入っています。
 
 
 

 
運転席下にBOSEの小型多チャンネルアンプが付いていて、
ここから信号を取り出して、ベーシックパッケージの取付と、
ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
 
 
 
運転席のボルトを外して持ち上げて、
ここからピュアディオブランドのPSTケーブルで音を取り出しました。
 
 
 

 
現行CX-5はグローブボックス下の真ん中にふくらみがあるので、
MDF板は左右に2枚分割で敷いて、
BOSE車専用チューンのピュアコンを取り付けます。
 
 
 
 
ピュアコンからの信号は周波数レンジとインピーダンスを調整して、
純正ドアスピーカーと後付けしたピュアディオブランドのATX-25ツイーターで高音を鳴らします。
 
 
 
 
 
純正ツイーターはグリルが大きい割に中身は小さいのと、
裏に付いているフィルターが貧弱なのと、
指向性の向きがズレているなど問題が多く、
デザインの良さ以外ではここを使うメリットがありません。
 
 
またドアの中は何も防振材が貼ってなくて残響がかなりあり、
低音がハッキリと聴こえないのでベーシック防振の施工で
音圧と音の切れをアップさせました。
 
 
 

 
全ての作業が終わり、音が鳴る様になったらマツダコネクトの音調整を行います。
 
 
 
元の信号が低音を強調してあってフラットではないので、
バス・トレブル・フェダーを駆使して少しでもフラットに近い音に合わせます。
 
 
BOSEサウンド車だけの機能で、ボーズセンターポイントと、
ボーズオーディオパイロットがありますが、これを入り切りして音を確かめていて、
センターポイントは入れると音がわざとらしくなり、
オーディオポイントとWでオンにすると実際の歌声とは全く違う音色に聴こえるので、オフにしました。
 
 

 

 
近年では普通にスピーカー交換出来ないプレミアムサウンド車の設定が増えて来ていて、
サウンドピュアディオはピュアコンを使ったインピーダンス変換技術で
プレミアムサウンド車に対応していて、その需要は年々増えて来ています。

ベンツEクラス ブルーメスター仕様の音質アップ

2020-03-05

今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、
メルセデス・ベンツのEクラス・ワゴンです。
 
 
 
 
 
大型ディスプレイになった現行型のお車で、
ブルーメスターのプレミアムサウンド車にベーシックパッケージの取り付けを行いました。
 
 
 

 
 
 
 
 
ブルーメスター仕様のお車はドアに上部に約10センチのスコーカーが専用グリルで付いていて、
ダッシュボードの下の方の内側の左右にウーファーが付いています。
 
 
 
 
 
 
 
ツイーターはミラーの後ろに付いていますが、デザイン的に良くても音的に位置が悪いのと、
ツイーターの質感が荒いので、
ダッシュの上に取り付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターで
高音を再生させます。
 

 
 
 
 

 
 
 
スコーカーとツイーターの音域訳はグローブボックス下に取り付けたピュアコンで行い、
ディーゼル車の燃料制御の関係から出るノイズを防ぐためにピュアコンの周りをアルミで囲い、
ノイズが出る車両配線には銅箔を巻いてあります。
 

 
 
 
 
車両アンプはラゲッジの左サイドに付いていて、
ウーファー音域もコントロールするためにここにパーツを取り付けています。
 
 
 
 
 
当初はCクラスのブルーメスター車の値を入れて鳴らしていて、
そこから徐々に値を変えてEクラス専用の値を探り出して、
あれこれと値を変えていたら、
装着ユニット以外でこれだけのパーツの聴き比べを行っていました。
 

 
 
 
お客様はクロスFMのヘビーリスナーの方なので、
スマートフォンの音源と車のメモリーの音源の確認の他に、
クロスFMのパーソナリティーの方の声がきちんと有っているか確かめながら
調整を行っていました。
 

 
 
 
 
もちろんクロスFMサウンドピュアディオスタジオにはしょっちゅう顔を出していて、
パーソナリティーの方の生声もよく知っているので、
どこのお店よりも正確にクロスFMの正確な再生には自信があります。

BMW・X4 カーオーディオの音質アップ

2020-03-04

今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、BMWのX4です。


X3がベースのクーペSUVです。



全車異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車に、スピーカーの取付を行いました。


 

 

ドア上部の10センチ弱のスピーカーの位置に、ピュアディオブランドのISP-91を取付けて・・

 




前席左右のシート下の薄型ウーファーの位置には、JBLの16・5センチウーファーに交換しました。

 

 

 

 

 

 


ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターをー取り付けました。





車輛アンプがラゲッジにあるので、そこから音信号を取り出して、ピュアディオブランドの

PSTケーブル4本でフロントまで送ります。

 




自分が運転席に座って音を聴いて、後ろで井川家長男が何番から何番に交換と言えば

ユニットを交換してくれて、何度も組み替えては音を聴いてを繰り返して音を追い込みました。

 



最後に最も音サウンドが生音に近い組み合わせを探して、ラゲッジの蓋の下にもう一枚蓋を付けて、

パンク修理キットを出し入れしてもピュアコンに手が当たらない様にします。

 


 

 

 

純正ナビオーディオの調整を大きく動かすとレベル的にはフラットになっても、

音色的には実際の音楽と変わってしまうので、必要最低限しか動かさない様にして、

でもピュアコンのパーツの組み合わせで事前に音が合わせてあるので、

あまりここは動かす必要がありません。

 

 

 



シンプルな構成がら一つ一つの音がハッキリ聴こえる、上質なサウンドのシステムが出来上がりました!

アルファード JBLサウンド車の音質アップ

2020-03-02

今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのアルファードです。

 


工場装着の専用アンプ付のJBLサウンド仕様のお車をシステムアップしました。

 


スピーカーグリルにJBLのマークが付いていて、中にはオレンジのエッジの実質的に

23センチぐらいの径のウーファーが付いています。




ここは車両アンプから低音のみが送られてきていて、サブウーファーよりは

上の周波数が鳴っている感じです。

 

 

中高音はダッシュの上のスコーカーサイズのコアキシャルスピーカーで鳴らしていて、

高音域には皆さん不満を持っておられます。

 

 


普通はダッシュにツイーターを取り付けて、ピュアコンを取り付けるベーシックパッケージで

音質アップを図るのですが、今回は何とJU60を取り付けて音質アップを図っています!

 



 

 

ベーシック用のツイーターに比べてJU60の方がステレオ効果が高く、

スピーカーとスピーカーの間に浮いてくる音像が濃いので、ベーシックに比べたら

センタースピーカーのレベルを落とすアッテネーター回路の値を多くして、

モノラル成分はいつもより下げてバランスを取りました。

 

 



そしてドアの中は方ドア3面のフル防振の施工を行って、更にスピーカーグリルをくり抜いて、

アウターバッフルを製作して、JBLの670GTIのミッドを取り付けました。
 

 

 

ただし670GTIのミッドは音のキレはいいものの、量感はやや少なめなので、

同じサイズで量感が稼げるJBLのP660のミッドも取り付けてマッチングを取って、

お客様には両方を聴いて頂いて、気に入られた方を最終的に選んで頂く事にしました。

 



ピュアコンはどちらを選ばれてもいい様にどちらでもピークの値になる様に準備してあります。

 

 

 

純正ナビの3トーンはトレブルとミッドはセンターでも十分なバランスで、

ドアのスピーカーサイズが純正よりも絞っているのでバスは1クリック上げた方が良く、

2クリック上げると量感はいいのですが、ボーカル音域は少しくすむ感じがして、

最終的にはお客様に選んで頂く事にします。

 

 


アルファード・ヴェルファイアのJBLサウンド仕様車としてしては、かなり極めた仕様の車が完成して、

元のJBLサウンドシステムからは大幅に音質アップしました。

トヨタ86 カーオーディオの音質アップ

2020-03-01

今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタの86です。

 



カロッツェリアの楽ナビとセパレートスピーカー・アンプ・ウーファーを装着した状態で入庫となって、

防振のやり直しとベーシックパッケージの取り付けを行いました。



楽ナビのオープニング画面にはナカミチのロゴが出る様にされているぐらい、

ナカミチのブランドが好きな方の様です。

 


 

 

ラゲッジにはナカミチのパワーアンプとサブウーファーが取り付けてあります。
 

 

ドアはアウターバッフルに見えますが、純正グリルをくり抜いて16センチの

ナカミチ製のグリルを取り付けて、インナー取り付けで13センチサイズの

SP-50Sを取り付けてあります。

 




ツイーターはナカミチ製の古いモデルをピュアディオブランドのATX-25に交換していますが、

このモデルはナカミチ製品とのマッチングを考えてあるので、SP-50Sとの相性はバッチリです。




グローブボックス下にはオプション1品追加の6ピース構成のピュアコンを取り付けて、

SP-50S専用の巻き数のコイルもあらかじめ用意してあるので、まるで最初から

2WAYのパッケージ品の様なマッチングになります。



ドア防振の作業ではまず内貼りを取り外して、最初に貼ってあった防振材を

時間をかけて取り外して、外板裏のベーシック防振とサービスホールを塞ぐ防振を行います。


外した内貼りは粗目を付ける下処理を行った後にセメントコーティングを行って、

方ドア3面のフル防振の状態にしました。

 

 



全ての作業が終わって音が鳴る様になったら、楽ナビのセッティング画面を出して音調整を行います。
まずはタイムアライメントを全てゼロにして、全てのスピーカーから

同じタイミングで音が発せられる様にします。

 



タイムアライメントで正面から音を聴くという考えもありますが、これは本来の音色と違う音を

正面から聴く様になるので、ここをゼロにするのは正確な音色で音楽を聴く基本となります。

 

 

 

イコライザーをあれこれと調整して、スタジオと同じ様なレベル配分に調整して、

ウーファーとミッドのクロスする周波数にピークが出ていたので1クリック下げたのと、

ミッドスピーカーがリスナーに近かく5キロ付近にピークがあったので1クリック下げて、

13バンド中2か所下げたところが最も生音に近いと思ってメモリーしました。



サウンドピュアディオは実際にボーカリストにお会いして生の声を聞いて、

その音色に合わせた上で楽器の音を合わせるという手法で調整していて、

そのボーカルの正確な音色には他を寄せ付けない魅力があります。

お問い合わせ
SOUNDPUREDIO 宇部店

〒759-0204
山口県宇部市妻崎開作484-1
TEL.0836-45-0712

SOUNDPUREDIO 福岡店

〒812-0053
福岡県福岡市東区箱崎7-1-6
TEL.092-260-3660
TOPへ戻る