取付ブログ
マツダ CX-5 カーオーディオの音質アップ
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、マツダのCX-5です。
マツダコネクトを活かしてフルシステムの取付を行いました。
まずはマツダコネクトの車両アンプにピュアディオチューンのハイローコンバーターを取付けて、
RCA信号を作ります。
RCA化した信号はラゲッジにピュアディオブランドのSKYケーブルで奥って、
デジタルプロセッサーを通してフロント信号とウーファー信号に分けて、
ナカミチの4CHアンプに入力して、フロント用に2CH信号を送り、
ウーファー用のミックスのモノラルして、JBLのウーファーを鳴らしています。
フロントスピーカーはドアにアウター・スラントのバッフルを製作して、
ピュアディオブランドのZSP-MIDを取付けて・・
ダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取付けています。
グローブボックス下にはMDF板を敷いて、合計8ピースのピュアコンを取付けています。
4桁シリーズのブラックボックスを取付けて、それに合わせたコイルを昨日は何個も巻いて、
この棚のストックも増えて、CX-5に適切な波数のコイルを装着しました。
純正アンプの音をハイローコンバーターを入れたら少し勢いが足らなかったので、
バス・トレブルを上げて押し気味にして、出過ぎた音域のみをプロセッサーの
イコライザーで抑えて、トータルでフラットな音造りに仕上げました。
元がマツダコネクトだから限界は直ぐに来るだろうと思っていましたが、
ハイロー部分での減衰が少ない分、「これで元がマツダコネクト!」というぐらいの、
クオリティーに仕上がりました。
トヨタ・エスティマ カーオーディオの音質アップ
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業からトヨタのエスティマです。
既にフルシステムが付いているお車ですが、ナビの調子が悪くなったので交換して、
同時にピュアコンとケーブルを一部交換して音質アップを図りました。
これまでアルパインの1DINタイプのナビをお使いでしたが、カロッツェリアの
1DINタイプに交換して、最初に立ちあげるとイコライザーはフラットになっていて、
フラットのまま下の段のCD-700KKに音を送りますが、同じフラットでも
パッケージされたフラットとカスタムをフラットで再生するかで微妙に音が違って、
しかも年式でそれが微妙に違うので、良い方を選択してセッティング画面を閉じました。
スピーカーはドアにZSP-MIDをアウターで取り付けていて・・
ダッシュにはB&W製のゴールドのドームの限定品を取り付けています。
ラゲッジの左には黄色いケブラーのZSPの限定の25センチウーファーを取り付けて、
中央から左にかけてアンプ2台とイコライザーとチャンネルディバイダーとピュアコンを取り付けて、
前までSKY-3のケーブルで4本で中高音を送っています。
今回ピュアコンは4桁シリーズに交換して、同時にMTLと呼んでいるコイルも交換します。
ZSP-MIDでドアの下の方用のMTLが需要が多くて、これから巻かないとかなり欠品気味です。
RCAケーブルのLピンダイレクトの物や、デジタルケーブルの極太タイプも
午前中に追加で生産して、エスティマに装着しました。
これらの商品はお客様からの「あともう少しロスを減らして音を良くして欲しい!」
という声にお応えした物です。
スズキ・エブリイ スピーカーの音質アップ
今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、
トヨタ・エスクァイア スピーカーの音質アップ
今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、
グローブボックス下まで音を引いて行きます。
今年のきららドームモーターフェスティバルには
毎年6月に山口市阿知須で行われている
『きららドーム モーターフェスティバル』の今年の開催は、
2台展示なら出店しても大丈夫ではないかという話になって、