本文へ移動

取付ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

プジョー3008 カーオーディオの音質アップ

2018-12-28

今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、
プジョー3008です。
 
 
 
異形パネルの専用ナビ付きのお車に、
スピーカーの取付と防振などの作業を行いました。
 

 
 
 
ドアの内貼りを外して、入り組んだ外板裏に防振マットと
防振メタルを貼り合わせました。
 

 
 
サービスホールは特殊な構造で、先々のメンテナンスの事を考えて何も施工せず、
外板裏と内貼り裏の2面の防振を行う事にしました。
 
 
ツルツルの内貼り裏の表面を加工して粗目を付けて・・
 

 
 
 
セメントコーティングの施工を行いました。
 
 
 
 
内張りの表面にはアウター・スラントのバッフルを製作して、
ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取付けました。
 

 
 
 
左側はグローブボックスが出っ張っているので、工夫が必要でした。
 

 
 
 
ツイーターはピュアディオブランドの新製品の
ATX-30をJU60用のワイドスタンドに入れて取付けています。
 

 
よくお客様から「寸法がJU60と同じなら、名前はJU30にすれば良かったのでは?」と
聞かれる事がありますが、JUの意味はJBLのユニットという意味なので、
そこはJUには出来ませんでした。
 
 
これまでのATX-25とJU60しかラインナップが無かった頃から比べると、
中間にATX-30が増えただけで随分と選びやすくなりました。
 
 
実際には材質など選ぶのに何年もかかっているので、
散々組合せを考えての最終結論というところでしょうか。
 
 
 
ピュアコンはグローブボックス下に合計8ピースの構成で設置して、
複雑なスロープを作って高音質を表現させます。
  
JU60ツイーターはブラックボックス4連使用を前提としていますが、
ATX-30は4連ブックス推奨で、2連ボックスでも使えない事はないですが、
4連でフルスペックの状態になりますというご説明で販売しております。
 
 
 
 
 
プジョー3008では普通のドアスピーカー位置に比べてややリスナーの耳に近い所にミッドが付くので、
ピュアコンのミッドの上限周波数を決めるコイルの巻き数をやや多めにして、
ツイーターとの音の重なり方を調整して、絶妙な音のバランスを保っています。
 

 
コイルの巻き数を変えるというと、アナログ的で遅れている様なイメージもありますが、
実際にはイコライザーやDSPでは調整出来ない部分を合わせているので、
自然で聴き易く、生の声や生の楽器の音に近い状態を表現する事が出来ます。
 

トヨタ・シエンタ カーオーディオの音質アップ

2018-12-27

今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、
トヨタのシエンタです。
 
 

 
アルパインのシエンタ専用のビッグⅩを装着した状態で入庫となって、
最初にベーシックのWパッケージを取り付けて頂いて、
2回目にJBLのGX600Cのミッドを取り付けて頂いて、
今回は3度目の入庫となりました。
 
 
 
ダッシュにはピュアディオブランドのATX-25ツイーターが付いていて・・
 
 
 
ドアの外板裏にはベーシック防振が施工してあります。
 

 
まずは防水シートを一度剥がして、サービスホールを塞ぐ防振を行って、
もう一度防水シートは元に戻します。
 
 
外した内張りには吸音フェルトが貼ってあり、
この場所が外からロードノイズが入りやすいと分かりますが、
外板⇒サービスホールと施工を行って静粛性が上がって来ていますが、
一度吸音フェルトを外してここにセメントコーティングを行なってフル防振の状態にして、
更に静粛性と音質をアップさせます。
 
 
ツルツルした表面にそのままセメントコーティングすると剥がれるおそれがあるので、
一度機械を使って粗目を付けた後に、
細かい部分は全て手作業で粗目を付けて行きます。
 
 
 
内張り全体に厚い薄いをランダムに作って行き、
振動が通過しにくい状態を作ります。
 
 
今月の初めに東京文化会館の大ホールに行った時に、
壁に意図的なランダムが作ってあって、
「やはり心地良い響きを作るには意図的なランダムが必要ななんだ!」と感じて、
試作段階のセメントコーティングは全て均等に厚塗りしていて、
ドアが重たくなる割にはスタジオモニターのスピーカーみたいな音にはならなかったので、
そこで意図的なランダムを思いついて、
軽くて響きの良いセメントコーティングの塗り方にたどり着きました。
 
 
 
これまでのベーシック防振と合わせて合計片ドア3面のフル防振が完成して、
ビッグⅩの音調整機能を使ってセッティングを行います。

 
リアの純正スピーカーはフェダーでレベルを下げて行き、
解像度の上がったフロントスピーカーの邪魔にならない様に、
コンサートホールで音が前から迫って来て、
残響音が後ろから聴こえるぐらいのレベルに調整しました。
 

 
最初の取り付けではあれこれといじっていたイコライザーも、
バージョンアップが進むほどあまり動かさなくて良くなり、
2カ所1クリック下げただけで良いバランスを保っています。
 
 
 
ドアスピーカーはJBLのGX600Cのままですが、
防振の層が増える事によってドアに付帯する余分な響きが抑えられて、
本来の性能を発揮出来る様になって、
音環境を整える事がいかに重要かという事が再認識出来た作業でした。
 

VW トゥアレグ カーオーディオの音質アップ

2018-12-26
今日ご紹介する1台は、先日の札幌店の作業から、フォルクスワーゲンの
トゥアレグ・ハイブリットです。
 

純正ナビの上に1DINスペースを増設して、ナカミチのCD-700を取り付けて、
アンプやスピーカーの取り付けも行ないました。
 

まずはドアの内張りを外して、外板裏の防振を行って鉄板の響きを抑えて、
インナーパネルに防振メタルを貼ってプラスチックの響きを抑えました。
 
 
内張り裏は車格の割りにプラスチックが薄くて、セメントコーティングの
施工を行って剛性を上げて、響きを抑えました。
 

セメントコーティングは断熱効果もあるので、冬の北海道には最適な施工です。

ドアの表面にはアウタースラントのバッフルを製作して、車内側からピュアディオブランドの
SKY3のスピーカーケーブルをひいて来ています。
 

バッフルにZSP-LTD15を取り付けて、ノーマルの内張りよりも豪華な内張りへと変わりました。
 
 
ダッシュ上にはワイドスタンドを製作してJU6を取り付けて、裏までSKY3のケーブルを
ひいて来ています。
 
 

リアのラゲッジルームは25センチのウーファーボックスとアンプボードを
横一列につないだ物を製作して、中にナカミチの100CDCのCDチェンジャーの通称
『金庫』と呼ばれていた物が取り付けてあります。
 
 
 
金庫の下にパワーアンプが取り付けられていて、右端にはピュアディオチューンの
チャンネルディバイダーが取り付けてあり、車トータルで3WAYのフルシステムとなっています。
 
 

前の2WAYのスピーカーは合計8ピースのピュアコンで音をコントロールしていて・・
 

フロントスピーカーのローエンドの調整と、ウーファーの上限周波数をどこに設定するかなどの調整は
リアのチャンネルディバイダーで行います。
 
 
 
チャンネルディバイダーを使っていない場合はピュアコンは10ピースがマックスですが、
今回はチャンネルディバイダーを使っているので、8ピースでもマックスの使用状態です。
 
 

当社のオリジナルパーツやチューニングしている製品はナカミチの製品と完全に音色が合う様に
設計しているので、本来のナカミチの商品が持っている能力を完全に引き出す事が出来ます。

ホンダNーWGN スピーカーの音質アップ

2018-12-24

今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、
ホンダのNーWGNです。
 
 
ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオ装着した状態で入庫となって、
ベーシックパッケージの取り付けと、
ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行ないました。
 
 
 
元々親戚のおじさんが使われていたベーシックパッケージ用の
JBLの25ミリ外ドームツイーターを、
JU60に買え替えられた時に持っておられて、
それを譲り受けて取り付け致しました。
 

 
まずはドアの内張りを外して、
外板裏の何も貼ってない広い部分に防振マットを貼って、
入り組んでいる狭い部分に防振メタルを貼って、
ドア全体の響きを押さえました。
 

 
ベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用します。
 
 

 
続いて純正ナビを一度取り外して、
裏からピュアディオブランドのPSTケーブルで音信号を取り出します。
  
純正のスピーカーケーブルに比べて
PSTケーブルの方がかなり太いのがお分かり頂けると思いますが、
太いだけでなく銅の純度やより方や被覆の締め付け具合など、
全て注文生産でピュアディオ専用で2000メートル単位で生産されています。
 
 
取り出した信号はグローブボックス下に取り付けたピュアコンに送って、
周波数幅とインピーダンスとレベルを調整して、
後付けツイーターと純正のドアスピーカーに分配します。
 
 
ピンクのラベルが貼ってあるコイルは、
何も無い空のボビンから一から手巻きで作りましたという印で、
NーWGNのドアスピーカーは下の方に付いていて、
ここからの上限周波数がリスナーの耳に入って来難いので、
普通よりはコイルの巻き数を少なめにして、
上限周波数をいつもより伸ばして、
実質的に聴感としてツイーターの
下限周波数とドアスピーカーの上限周波数がピタッと理想的に交わる様にしてあります。
 
 
全ての結線が終わったらベースがクラリオンの純正ナビの音調整を行って、
音を強調する機能は全てオフにして、音が滑らかに自然に聴こえる様にセッティングしました。
 

 
1ヶ所1クリックイコライザーを動かして、
NーWGNの音の調整は終わりました。
 
 
 
見た目はダッシュにツイーターが乗っただけの変化ですが、
実車を購入して時間をかけてパッケージを開発した甲斐あって、
より自然で生音に近い音を表現出来る様に仕上がりました。
 

ベンツCクラス・ブルメスター車の音質アップ

2018-12-23

今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、
S205型のベンツのCクラスワゴンです。
 
 
 
全車異型パネルのナビオーディオ付きのお車で、
今回はブルメスターのプレミアムサウンド車にあれこれと作業を行いました。
 
 
 
ブルメスター車と標準仕様の違いは、パワーアンプが標準にデッキ裏に対して、
ラゲッジの右サイドに多チャンネルのパワーが付いています。
 
 
 
またダッシュにセンタースピーカーが入っているのと、
足元のウーファーが助手席の1個から運転席も含んだ2個になっています。
 
 
 
ドアスピーカーは9・5センチサイズの前から見たら全く同じに見えますが・・
 
 

 
裏から見るとコンデンサが入っていて低音域がカットしてあったのが、
車両アンプであらかじめ低音がカットされているので、
これまで制限なく鳴っていた高音域側をコイルを使ってカットしていました。
 
 
 
ドアのスピーカーはピュアディオブランドのISP-90に交換して、
ドア内にでは何も制限無く鳴らして、車内に取り付けるピュアコンで
周波数幅を調整します。
 

 
ツイーターはダッシュにスタンドオを使ってATX-25を取りつけました。
 
 
 
車両アンプのフロントの中高音と足元の
ウーファー用の2系統の出力には
ピュアディオチューンのイコライザーを通して、
車両の3トーンの調整と
イコライザーアンプの7バンドのイコライザーを駆使して、
音の調整を行いました。
 

 
もちろんラゲッジのアンダーボックスの中に仕込んだピュアコンの値も変えながら調整して、
通常はスピーカー交換が出来ないと言われている、
ベンツのブルーメスターシステムの音質改善に成功しました。
 

 
福岡店は火曜日と水曜日が定休日ですが、
実際にはお店が閉まっているだけで、
材料の下ごしらえや組み立てを宇部店で行っていて、
自分は火曜日に一度福岡店に行って、
ブルーメスターの音を確認してどの様な改善をするか考えていました。

 
ノーマルが音に荒さが有るのに抑圧感もあって、
かなり苦戦を覚悟していたCクラスのブルメスター車は、
約1週間で予想を超える音質アップを完了する事が出来ました!
 
お問い合わせ
SOUNDPUREDIO 宇部店

〒759-0204
山口県宇部市妻崎開作484-1
TEL.0836-45-0712

SOUNDPUREDIO 福岡店

〒812-0053
福岡県福岡市東区箱崎7-1-6
TEL.092-260-3660
TOPへ戻る