本文へ移動

取付ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ノートeパワー カーオーディオの音質アップ

2019-10-05

今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、
日産のノートeパワーです。
 

 
 
 
 
 
オーディオレス車で入庫して、
一度ATXー30を使ったプレミアムベーシックで完成していたところから、
システム変更を行いました。
 
 
 
 
 
一度ATXー30で音を確認していただいて、
あらかじめJU60を取り付けられる様にワイドスタンドを製作していたので・・
 
 
 
 
 
 
寸法が全く同じJU60に入れ替えました。
 

 
 
 
 
ドア内はサービスホールを塞ぐ防振を追加して、
スピーカーケーブルはSKYー3に引き換えました。
 
 
 
 
 
 
ドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、
ピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けました。
 

 
 
 
 
 
ピュアコンは合計8ピース構成にアップして、
ノートに合わせてあれこれと値を変えて探りました。
 

 
写真撮影後にブラックボックスを4連にして、
最終的に10ピース構成のフルバージョンとしています。
 
 
 
最初は3カ所動かさないとバランスが取れなかったイコライザーも、
最後には1カ所1クリックが最も良くなり、
ピュアコンで調整出来ない音域のみイコライザーで調整しています。
 

 
 
 
 
 
フル防振でアウターを製作したので、
最後にはゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェックを行って、
今日の納車に合わせて清掃を行いました。
 

 
 
 
フロントだけのシンプルなシステムですが、コストをかける所はしっかりかけて、
WRX・S4のデモカーを視聴されて、
それと同じ構成のスタジオ的な鳴り方をする仕様で完成しました。

トヨタ・エスティマ カーオーディオの音質アップ

2019-10-04

今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、
トヨタのエスティマです。
 

 
 
 
 
アルパインのエスティマ専用のビッグXを装着した状態で入庫となって、
フロントスピーカーの取付とドア防振の施工を既に行っているお車に、
システムのリフレッシュを行って音質を向上させました。
 
 

 
 
ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作してJU60を取り付けていて・・
 
 
 
 
 
ドア内は方ドア3面のフル防振の施工を行った後に
アウター・スラントのバッフルを製作して、
ピュアディオブランドのZSP-MIDを装着しています。
 
 
 
 
 
ピュアコンは合計10ピース構成のフルバージョンを取り付けていて、
ブラックボックスのメイン側を4桁シリーズと呼んでいる最新の物に交換しました。
 

 
JU60用のブラックボックスは当初小数点以下一桁で、
表記上は数字が二桁並んでいる状態でした、
それを途中で小数点以下2桁に精度を上げて、
現在では小数点以下4桁までの計測を行い、
実質的に小数点以下3桁まで正確に左右が合わせてあり、
表記上は4つの数字で内容を表している
4桁シリーズというスペシャルモデルが存在しています。
 
 
ここ2年半ほどはラジオ番組の制作でボーカリストの方に会う機会が多く、
ご本人の生声を聞く機会が増えて、「もっと精度が上げられるのではないか?」と
思い始めて、ピュアコンのブラックボックスのコンデンサの選別の精度を上げて来ました。
 
以前はZSP-MIDとZSP-LTD15は同じブラックボックスを使っていましたが、
精度を上げて行くとミッドのインピーダンスの僅かな違いによる
JU60と合わせた時の合成インピーダンスに差がある事が分かり、
末尾の方の数字を変える事でより生音・生声に近づけるという事が分かりました。
 
最近では追加金を払われて4桁シリーズのピュアコンに交換される方が増えて来ています。
 
 
 
もう一つ今回のリフレッシュの作業は、
スピーカーケーブルをピュアディオカタログには掲載してない最上級のPMBを通した事です。
PMBやSKY3ケーブルは細い銅線の1本1本が
全てエナメルで絶縁してあり、
音を送っている途中では周りの線と導通しない様にしてあります。
 
 
 
 
 
 
それを370度に熱したハンダ槽に漬けてエナメル質を焼き切るのですが、
漬け込んだ後に手で漬け込んだハンダを円心力で抜く『投げハンダ』という作業で、
いかに最初のハンダを抜くかで次に入れる銀入りハンダの量が増えて、
そこで上手い下手の差が出て来ます。
 
 
 
 
 
更に漬け込みの時間が短いと中の方のエナメルが溶けなくて導通する部分が減ったり、
漬け込み時間が長すぎると外側の銅線が溶け落ちでしまい、
これも導通量が減ってしまいます。
 

 
 
 
これをほんの数秒間で行うので、ケーブルの出来の良し悪しは漬け込む人の経験と能力で決まり、
今のところ自分以外が出来ない状態です。
 

ケーブルとピュアコンを極めた物に交換して、アルパインのビックXのイコライザー調整を行って、
最初は中音と高音を2か所上げていましたが、
最終的に中高音はフラットで十分音楽を聴けるレベルになりました。
 
 
 
 
 
 
お客様は自分で楽器やPAをされる方で、押尾コータローさんの楽曲を聴かれて、
「ギターのボディーの音もしっかり出ていますね。」と言っておられました。
 
 
 
以前はボディーの音はしっかり出ていませんでしたが、
2008年に押尾コータローさんが山口県に来られた時にFM山口から
テレビ山口まで当社のデモカーで移動された事があって、
その時に「弦の音はしっかり出ているけど、ボディーの響きが弱い。」と
ご指摘頂いて、それから改善しています。
 

ノートeパワー スピーカーの音質アップ

2019-10-03

今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、
日産のノートeパワーです。
 
 
 
 
オーディオレスの状態で入庫となって、
カロッツェリアの楽ナビの取付と、
ベーシックパッケージの豪華版の取付と、
ドア防振の作業を行いました。
 
 
 
 
ベーシックパッケージなのでドアスピーカーは純正の16センチをそのまま使用して、
防水シートを一度取り外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。
 
 
 
eパワーはエンジンがかかっていない時にモーターのみで走るとかなり静かで、
逆にロードノイズが気になって来るからか、
メダリストモデルには防水シートには吸音ゴムが広範囲に貼ってあります。
 
 
外した内張にはセメントコーティングを行って
微細な震えを抑えてたり断熱効果を高めたりで、
プレミアムなノートeパワー・メダリストが、更にプレミアムな仕様になりました。
 
 
 

 
前席に座った人の耳の位置からするとリアドアから入って来る
ロードノイズもかなり距離が近く、こちらも外板裏へのベーシック防振と、
外した内張裏にセメントコーティングを施工しました。
 
 
 
 
取付けたツイーターはアップグレードのATX-30で、
今回はJU60で使用しているワイドスタンドを製作して取付ています。
 
 
 
実はATX-30はJU60のワイドスタンドにピッタリ収まる様に設計してあって、
将来的にJU60を取り付ける事になったら、
ワイドスタンドはそのまま使用出来るという風になっています。
 
 
ツイーターとドアスピーカーの音域と
インピーダンスとレベルを調整するのはグローブボックス下に取り付けているピュアコンで、
ノートにATX-25の組み合わせは初めてだったので、
あれこれとパーツの値を変えて音を探りました。
 
 
 
 
6ピース構成で探り出した値は自社の青いノートeパワーにも取り付けて、
ATX-25ツイーターからATX-30に変更して、
デモンストレーション出来る様にしました。
 

 
ピュアコン方式は1台目には時間がかかっても、
2台目以降に同じ車で同じシステムだと大変スピーディーに作業が進んで、
短時間で極めた音にたどり着けます。
 
 
最後に楽ナビのイコライザー調整を行って、
事前にピュアコンで音を追い込んであるので、
1カ所1クリック動かしたパターンが
最も生音・生声に近いセッティングとなりました。

レクサスUX カーオーディオの音質アップ

2019-10-02

今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、レクサスのUXです。

 



全車異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車に、ATX-30を使った

プレミアムサウンド用のベーシックパッケージの開発と、ドアの防振施工を行っていました。


ATX-30を使ったパッケージの開発の後は、お客様が希望されていたJU60の

取付を行っていました。

 





以前福岡店でレクサスNXでJU60に純正スコーカーをISP-70に交換する作業を行って

音を改善していましたが、UXの純正ではスコーカーのグリルの位置なんどの関係で

良い成果が出せなかったので、再び純正スコーカーに戻しました。

 



スコーカーでの改善が出来なかった分ドアのウーファーを取り外して、インナー取付で

ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて、スコーカーの下限周波数辺りまで

再生させようという事になりましたが・・


純正グリルに音がひかかって思う様に中音域が伸びないので、アウタースラントの

バッフルを製作して表に出す事にしました。





ドアスピーカーが変わってアウターになったので、ダッシュの上の

センタースピーカーのレベルも調整し直しました。


グローブボックス下のピュアコンの値も見直しを行って、フロント3WAYで車両側の

チャンネルディバイダーの特性とピュアコンの特性を合わせて聴感上のフラットに調整しました。

 



その結果純正のバス・ミッド・トレブルの3トーンはセンターのままで十分に良い音が再生出来て、

逆に1クリックでも動かせばバランスが崩れる状態で、かなり理想的な音に仕上がりました。


 

オープニング画面のレクサスのロゴと、JU60ツイーターとZSP-LTD15の3つが並ぶと、

かなりプレミアムなUXとなり、これで最低回転半径が5・2メートルだと取り回しも良くて、

何だかすごく欲しくなってしまう1台でした。

ホンダ・グレイス スピーカーの音質アップ

2019-09-30

今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、
ホンダのグレイスです。
 
 

 
ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、
ベーシックパッツケージの取付とベーシック防振の施工の、
Wパッケージの作業を行いました。
 
 
 
 
ドアの上部にツイーターが付いているグレードで、
取付位置が手前過ぎるのに横に向きがそれていて、
近いスピーカーと遠い方のスピーカーの距離差を感じてしまう状態だったので、
ツイーターはダッシュの上にスタンドを使って仰角・振り角を付けて、
アップグレードのATX-30の外ドームで
見晴らしの良い場所から上質な高音を拡散させて再生しています。
 
 

 
純正ツイーターは指向性の強いタイプで、
前に高音を拡散させるパーツが付いていて、
これで音を広げていますが、
最初から指向性の向きの良い場所から外ドームで
音を拡散される方が音楽を正確に再生するには有利です。
 
 
 
こちらがATX-30の最初から外ドームで音を拡散させているところです。
 
 
 
 
後純正ツイーターではツイーターに中音域以下が入らない様に
6デジベルスロープで制限をかけていますが、
それが小さなコンデンサ1個で行っていて、
スピーカーに対して直列に入るパーツは音に影響が出やすく、
綺麗な高音が再生出来ない要因となっています。
 
 
 
 
 
ベーシックパッケージではピュアコンと呼んでいるブラックボックスでツイーターの音域とレベルと、
コンデンサとコイルの比率によって同じ周波数レンジでもインピーダンスの制御を行っていて、
使う土スピーカーとの組み合わせによってその比率を変えています。
 
 
 
 
ベーシックパッケージなのでドアスピーカーはそのままですが、
純正スピーカーの綺麗に鳴らない周波数はカットして、
綺麗に再生出来る周波数のみを使用しているので、
意外と綺麗な音を再生出来る様になります。
 
 
そしてドアの内張を外して、
防水シートを外してから外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。
 
 
 
余分な残響を減らす事で、スピーカーの音は綺麗になり、
音圧も上がってパワフルになります。
 

 
全ての結線と組み立てが終わったらイコライザー調整に入り、
のこギャザーズはパナソニックのストラーダがベースで、
見慣れた表示が出て来ました。
 
 
 
 
ただ最近のストラーダはイコライザーの調整画面では良い音で聴こえても、
メモリーをした途端に音が抑圧されて、再生画面の時とは微妙に音が違って聴こえるので、
何度も調整⇒メモリー⇒試聴⇒調整を繰り返さないといけません。
 
 
 
何度も調整パターンを変えて、
2カ所1クリックづつ動かした所で一番生音に近いであろうパターンを見つけて、
納車の準備に入りました。

 
音調整では自分のCD以外ではFM放送とお客様のSDカードで試聴して、
その中にシャカタクのナイト・バーズが入っていて、
「懐かしいな!」と思いながら何度も再生して音調整を行いました。

 
お客様が来店されて音を聴かれた時にナイト・バーズを選んで再生されて、
音のクオリティーの変化に驚いておられました。
 

 
追伸

 
1980年代にシャカタクが流行した頃に、
シャカタクの対抗馬的な『フルーツ・ケーキ』というフュージョングループがいました。
 
曲調とかもよく似ていたのですが、今ではその名前を全く聞く事がありません。
お問い合わせ
SOUNDPUREDIO 宇部店

〒759-0204
山口県宇部市妻崎開作484-1
TEL.0836-45-0712

SOUNDPUREDIO 福岡店

〒812-0053
福岡県福岡市東区箱崎7-1-6
TEL.092-260-3660
TOPへ戻る